2023/12/06 ( 公開日 : 2022/09/08 )

なぜ秋は咳が出やすいのか? 季節の変わり目は喘息に注意!

生活習慣
せき 予防 息切れ
この記事は約4分で読めます

高齢者の特徴

高齢者の喘息は、生命にも深くかかわってきます。成人期以降で発症しているケースが多く、60歳以上の高齢者の喘息死亡率は年齢と共に上昇傾向にあります。

この原因は、受動・能動喫煙によるたばこの煙、大気汚染や空気の汚染された環境で長期間過ごしていたり、 風邪症候群などの呼吸器感染症によるもの、ストレスや疲労、気候の変化など、アレルゲン物質とは関係のない場合が多くなります。

また、心臓病や慢性閉塞性肺疾患などの病気との合併も多くなり、喘息になると呼吸機能が急激に低下してしまうため、注意が必要です。 他にも風邪やインフルエンザ、肺炎なども喘息を悪化させる場合もあります。

▽喫煙することで発症する病気について詳しくはこちらから

タバコを吸うことで発症する可能性がある病気とは? 依存度チェックも収録!

健康のために禁煙しようと思っても、「1本だけなら…」とついついタバコに手を伸ばしてしまうことはありませんか? タバコには麻薬と同程度の依存性があるため、止めようと思ってもなかなか止められないものです。今回は、なぜ1本だけでも喫煙すべきではないのか、喫煙によりどのような病気になる可能性があるかなどを紹介します。

悪化、合併しやすい病気

  • アレルギー性⿐炎
  • 副⿐腔炎(蓄膿)
  • アトピー性⽪膚炎
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 胃食道逆流症 など

成人後のリスクとしては、2016年に発表された米ウィスコンシン大学での研究結果から、成人後の喘息発症は小児期に喘息の診断を受けた早発性喘息患者および喘息がない人に比べ、 心筋梗塞、脳卒中、心不全、狭心症、心臓関連死のリスクが、57%高いことがわかりました。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病が脳卒中などのリスクとなるだけではなく、成人喘息も脳卒中のリスクとなる可能性があります。

これは血圧と喘息の直接の関係性ではありませんが、脳卒中などの大きな疾患を予防するためには、血圧と喘息、双方のコントロールが非常に重要となります。

▽脳卒中について詳しくはこちらから

脳卒中の初期症状(FAST)とは?

脳卒中の初期症状としては、FAST(ファスト)という言葉を覚えておきましょう。これらの症状らしきものが出た際には、些細なことのように思えても病院にすぐ向かいましょう。

日常生活での予防

喘息発作を予防するには外部からの影響(ホコリ、カビ、感染症など)や生活習慣を整えることが重要となります。

受動喫煙も、喘息を悪化させます。可能な限り喫煙所を避け、喫煙者は禁煙を心がけましょう。家族に喫煙者がいる場合は禁煙の協力をお願いしてみるのもいいかもしれません。

ホコリやカビを除去するためには、部屋の定期的な掃除が大切です。呼吸器系の感染症にならないために、外出時はマスクを着用し、帰宅したらうがいや手洗いを行ないましょう。

また、ストレスも喘息悪化の一因です。趣味を見つけるなど、自分なりのストレス解消法があるとよいでしょう。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

人間ドックとは? 検査内容、発見できる病気、費用の目安と時間などを解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

心筋梗塞を予防するには何をすべき? 症状や診断方法についても解説します!

大脳白質病変ってなに? 病変の仕組みや、種類・グレードについて解説

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

プリン体ってなに? 尿酸値を下げるためのコツもご紹介いたします!

超加工食品ってなに? 食品を選ぶ際に気をつけたい5つのポイント

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

記事を探す