2023/02/16 ( 公開日 : 2021/07/12 )
認知症にならないためにできることは? 予防の「10か条」も収録

認知症とは?
認知症は脳疾患や障害などで認知機能が低下して、日常生活に支障をきたした状態のことです。
もの忘れと混同されることが多いですが、認知症では記憶の消失だけではなく、理解力・判断力にも大きな影響があり、生活が難しくなります。
認知症の発症予防は三段階に分けて考えよう

認知症の予防は、大きく三段階に分かれています。
若年期

高等教育(学校時代の勉強)の中で「認知的予備力」を蓄えていることが重要。
認知的予備力とは、加齢によって、一部の神経細胞が死んでも肩代わりする脳の力です。
この脳の予備力は若年期からどのくらい脳を使っているかで力が異なりますので、若いうちから、好奇心をもって考えるという行為をしていることが、認知症の予防につながるわけです。
中年期

認知症には高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防することが大切。
こうした病気を患うと、脳萎縮や脳血管性障害などで、将来的に認知症リスクが高くなります。
運動、食事、睡眠に気をつけて、心と体のバランスを崩さないようにしつつ、生活することを心がけましょう。
老年期

仕事を定年退職した後など、することもなく誰ともほとんど話さないなど孤独になると、頭を使わなくなってしまい、使われない脳の神経細胞は死んでいきます。
会話は「聞く」「考える」「話す」を高速でくり返す、脳をフル回転させる行動。
この行動習慣を途切れさせないように、新しいことを始めたり、対人交流を充実させたりすることが必要です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事・運動のコツ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳動脈解離(椎骨動脈乖離)ってなに? 原因、症状などについて解説いたします!

TIA(一過性脳虚血発作)とは何か? 脳卒中の初期症状で押さえておきたいこと

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

砂糖を入れたコーヒーでも大丈夫? 適切な量で脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ!

睡眠が必要なのはなぜ? ぐっすり眠るための厳選ルーティンも紹介!(医師監修)

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?