ビタミンB群ってどんな栄養素? 取りすぎは体に悪いってほんと? 摂取目安についても解説
ビタミンは体にとって欠かせない必要な栄養素ですが「たくさん摂りすぎると体に悪い」という話を聞いたことはありませんか?実は、ビタミンは種類によって摂りすぎると健康を害するものと、それほど問題ないものがあります。この記事ではビタミンB群の働きについて解説していきます。2023/01/23 ( 公開日 : 2022/09/27 )
オートミールはなぜ健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

オートミールってなに?

オートミールはオーツ麦という穀物を食べやすく加工したものです。
日本国内でよく食べられている主食である白米や白い小麦でできたパンよりも、さまざまな栄養素が入った健康的な主食であるため、食事に取り入れる方が増えています。
オーツ麦の栄養素
オーツ麦は表皮や胚芽(はいが)が削れていない全粒穀物で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいる食材です。
食物繊維
オーツ麦はグラムあたりの食物繊維が、玄米の3倍程度含まれています。
また老廃物を体内に溜めずに排出することに役立つ「不溶性食物繊維」と、血中のコレステロール値や血糖値の上昇を抑える効果がある「水溶性食物繊維」がバランスよく含まれています。
それゆえ糖尿病の方など血糖値をコントロールしたい方にとっては、オーツ麦はおすすめの食材です。
タンパク質
オーツ麦には100グラムあたり、13.7グラムのタンパク質が含まれています。
普通の白米だと、100グラムあたりのタンパク質は2.5グラムですので、オーツ麦は効率よくタンパク質を摂取できる食材であるといえます。
定期的に筋力トレーニングをしている方にも、オーツ麦はおすすめです。
ビタミンB群
オーツ麦にはビタミンB1、B2が多く含まれています。
ビタミンB群は、体がエネルギーを作り出すために欠かせない栄養素です。
3大栄養素である糖質、タンパク質、脂質はビタミンB群のサポート(分解や代謝を助ける)によってエネルギーに変えられます。
またビタミンB群はノルアドレナリン、セロトニン、メラトニンなどの脳の神経伝達物質を作る過程でも関わっているため、心身の健康を保つうえでも非常に重要です。
🥗こちらの記事もおすすめ🥗

鉄分やカルシウム
女性は鉄やカルシウムが不足しがちと言われています。
オーツ麦には不足しがちな鉄分(オーツ麦100gあたり3.9g)や、カルシウム(オーツ麦100gあたり47mg)も含まれているため、女性にはとくにおすすめです。
オーツ麦にはどんな健康効果がある?
悪玉コレステロール、中性脂肪を下げる
オーツ麦に含まれるβグルカン(水溶性食物繊維の一種)は、腸内の消化物の粘度を高める性質があります。
粘土が高まることで、糖質、脂質の吸収が遅くなり、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と中性脂肪の値を抑える効果があるといわれています。
悪玉コレステロールが増えすぎると、古いものが酸化されて小型化し、血管壁で溜まってプラーク(こぶ)を作ります。
このプラークが壊れたり破裂したりすることで血管の血液の流れを阻害すると、脳梗塞や心筋梗塞などにつながります。
健康診断などでコレステロールの値を指摘された方には、ぜひオートミールやオートミルクを食卓に取り入れてみてはいかがでしょう。
🥗こちらの記事もおすすめ🥗

内臓脂肪を落とすにはどうする? 超悪玉コレステロールが動脈硬化を起こす仕組みも解説
内臓脂肪が体に溜まっていると動脈硬化につながる要因になりやすく、最悪の場合には大きな脳疾患を引き起こすことも。「自分は太っていないから大丈夫」そんな風に思っている方の中にも、じつは内臓脂肪が多い方がいます。内臓脂肪がどんな風に人体に悪影響を与えるか知ることで、脳疾患リスクについて学びましょう!肥満を予防する
オーツ麦は食物繊維が非常に豊富であることから、食後の血糖値の上昇度合いを示すGI値が低いのも特徴のひとつです。
この低GI食品は糖質の消化や分解に時間がかかるため、満腹感が持続するために、一回の食事量を減らすことにも役立ちます。

血糖値の急上昇を押さえて、空腹感を抑える食事を生活の中に取り入れることで、食生活全体でのカロリーを抑えることができるでしょう。
肌にいい

ストレスは肌荒れの要因です。
快眠するために重要なメラトニンや、幸福ホルモンといわれるセロトニンをつくるために必要なビタミンB群が豊富ですので、オートミールを食べることが日々のストレスを軽減することに役立ちます。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

循環器内科とは? どんな症状がある人が受診すべきなの?

糖尿病とは? 1型と2型の違いや、症状、合併症などについて解説します!

石綿肺(アスベスト症)とは? 発症する肺の病気や、補償について知っておきたいこと

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

ストレスで吐き気や腹痛はありませんか? 現代人が溜める心理・社会的ストレスについて

血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!

尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?