2022/07/27 ( 公開日 : 2021/07/06 )
健康寿命を縮める要因は? 未病ケアが将来の医療費を減らすことにつながる!

健康寿命とは?

「健康寿命」とは、国連世界保健機関(WHO)が提唱している新しい寿命の指標です。
昔からよく使われている「平均寿命」から、健康に問題がある期間を引いた期間のことで、実質この期間が本当の意味で活動できる時間である、と新しく寿命を捉え直したとも言えるでしょう。
ちなみに「健康に問題がある期間」とは、「寝たきり」や「認知症」などの介護が必要になる期間のことです。
現代の健康寿命はどのくらい?
2019年の健康寿命は、男性が72.7年で女性が75.4年になると試算されています(※1)。
また2019年の平均寿命に目を向けると、男性が81.4年で女性が87.4年とされています。
平均寿命から健康寿命を引くと、その差は男性で8.7年、女性で12.0年に。
医学の発展で平均寿命が伸びている一方で、要介護状態などの自立した生活が送れない期間にはあまり変動がありません。
今後はますます平均寿命も延びることが予測されるため、この健康に自分で生活できる時間を延ばすことが重要となります。
国や政府も健康寿命を延ばすことを重要な課題のひとつとしています。
健康寿命と未病ケア
近年「健康寿命」とともに、聞かれるようになった言葉に「未病ケア」があります。
「未病」という言葉はまだ馴染みがないかもしれませんが、「予防」という言葉と比較すると、その意味が理解できます。
予防は特定の疾患を対象として、その疾患を避けるようにするものです。
これに対して未病ケアは、部分的な疾患ではなく、体全体の状態を最適化するものとして、理解するといいでしょう。
健康な状態から病気の状態になるまでには、日々の違和感の見逃しがあります。
未病とはつまり「慢性的なだるさ」だったり、「やる気が出ない」「理由はわからないが体調が良くない」といった、どこかが致命的に悪いという診断はでていないけれど何かが変だなという状態のこと。
この状態でケアを始めて(大抵は生活習慣の改善で体調に変化があります)大きな病気につながらないように日々心がけるのが、未病ケアです。
そして未病ケアをしていれば、自ずと健康寿命は延ばすことができます。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

CT検査(CTスキャン)とは? 検査の仕組み、方法、造影剤について解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

日中の眠気がつらい! 自分では気づかない睡眠中のいびきが原因かも? 睡眠時無呼吸症候群について解説!

慢性硬膜下血腫について知っておきたいこと 治る認知症って何?

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

二酸化炭素濃度(CO2)とは? 換気をしないリスクについても解説!

予防医療とは何か? 超高齢化社会に突入した日本が取り組みたいこと

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)