知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2022/04/20 ( 公開日 : 2021/11/18 )
食後高血糖とは? 血糖値スパイクは血管内皮を傷つけるので注意が必要です
糖尿病の診断方法
糖尿病かどうかを診断するためには、複数の検査を行う必要があります。1回の検査で血糖値が異常だったとしても、すぐに糖尿病とは診断されません。
糖尿病の診断の判断材料としてよく使われるのがヘモグロビンA1c(HbA1c)です。過去1~2か月の血糖値の状態を示した値で、一般に6.0%以上になると糖尿病の可能性があると判断されます。
そのほか、ブドウ糖負荷試験も代表的です。
75gのブドウ糖液を飲み、30分後と60分後、120分後とでそれぞれ血糖値を測定します。120分後の血糖値が200mg/dl以上だと糖尿病と判断されるでしょう。
生活習慣を見直して食後高血糖を防ごう

食後高血糖や血糖値スパイクになりやすい生活習慣としては次のものが挙げられます。
- 外食が多く、塩分や脂質の多い食事をよく摂る
- 食べる速度が速い
- 食後は体を動かさないことが多い
- 炭水化物や糖質を過剰に摂る
- 食物繊維の摂取量が不足している
- 1日を通して体をあまり動かさない
これらに該当する項目が多い方ほど、血糖値が上がりやすい生活をしていることになります。当てはまるものが多い方は、できるものから改善していきましょう。
血糖値は食生活や運動習慣に気をつけることで改善を目指すことが基本です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

血圧の正常値とは? 高血圧・低血圧の基準と血圧に関する基礎知識を学びましょう

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

なんとなく体がだるい、食欲がない?!もしかして・・・夏バテ?

脱水症とは? 冬のかくれ脱水にも注意! 寒くてもこまめな水分補給が大切!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま