2022/04/20 ( 公開日 : 2021/11/18 )
食後高血糖とは? 血糖値スパイクは血管内皮を傷つけるので注意が必要です
食後高血糖とは?
食後高血糖とは、食事から2時間経った後も血糖値が高い状態が続いていることです。食事から2時間後の血糖値が140mg/dl以上を食後高血糖と定義されています。
食後の血糖値は、糖尿病患者を見つけるだけではなく、糖尿病の予備軍の方を発見するためにも役立ちます。糖尿病予備軍とは、明らかに血糖値が高いわけではないものの正常値よりも高い値を示している状態を指します。
予備軍ということもあり、糖尿病をいつ発症してもおかしくない状態です。
しかし、食生活や運動習慣を見直すことで糖尿病の発症を遠ざけることができます。
また、糖尿病を発症した初期の段階では、空腹時血糖値は正常でも食後高血糖が見られる場合もあるものです。
食後高血糖の原因
血糖値は、食事や空腹などの影響によって上がったり下がったりを繰り返しています。
通常であれば2時間も経つと血糖値は食前と同じくらい下がるものです。
しかし、糖尿病の方では血糖値を下げる働きが不十分なため、2時間経っても高い値を示すことがあります。
血糖値を下げる働きを担っているのが「インスリン」というホルモンです。
インスリンは膵臓から分泌され、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込むことで血糖値を下げます。
取り込まれたブドウ糖はエネルギー源となります。
食後高血糖になる方は、インスリンの働きが弱いか、そもそも十分な量のインスリンが分泌されていない可能性が高いでしょう。
インスリンがしっかり働かないことにより、ブドウ糖が血液中にそのまま残るため、血糖値が高い状態が続きます。
血糖値が高くなる原因としては、ほかに遺伝やストレスなども関係していると言われています。糖尿病そのものが遺伝するのではなく、インスリンの分泌量や働き方が遺伝する可能性があるのです。
食後高血糖のリスク
食後のみ血糖値が上がる場合を、「血糖値スパイク」と呼んでいます。
血糖値スパイクとは、食後の血糖値が急上昇し、その後すぐに正常値に戻ることです。血糖値が激しく上がったり下がったりすることで血管内皮機能が悪化して、直接血管にダメージが蓄積するため、見逃さないよう注意しなければなりません。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
健診と検診の違いは? 家系に多い病気が気になる方は自分でリスク管理を!
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
動悸・息切れに潜む疾患とは? 失神、吐き気、めまいなどが伴うと危険信号
水頭症とは? 脳脊髄液の役割、原因、種類と症状などについて解説
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
頭痛の原因は姿勢の悪さから?! ストレートネックに注意!改善方法とは?
隠れ肥満(サルコペニア肥満)とは何か? 一見、普通体型の人こそ危険!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま
健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?