2022/04/19 ( 公開日 : 2022/03/24 )
中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?

経営者が恐れている疾患は?
経営者は会社や従業員に大きな責任を持っていますが、そんな責任ある立場の方はどんな疾患を恐れているのでしょうか?
「経営者という立場上、どのような疾患にかかることがこわいと思いますか?(上位3つ迄)」と質問したところ、以下のような結果が出ました。

日本人の死因として最も多い「がん」を10ポイント以上も上回り、「脳血管疾患」を恐れている経営者が非常に多いことがわかりました。
それぞれの疾患について、こわいと答えた具体的な理由は以下のようなものです。
死亡率が高いと思う。自分が死んだら事業継続が困難(30代/男性/群馬県)
心臓発作やクモ膜下などで突然亡くなるようなことがあると仕事の引き継ぎなどができないため(40代/女性/東京都)
脳と心臓の疾患は、かかった時の死亡率が高い。(50代/男性/茨城県)
脳血管疾患は死亡率が高いだけでなく、突然発症する可能性があり、事業の継続に大きな影響を及ぼすとみている経営者が多いようです。
脳ドックを受診したことはありますか?
では、経営者は脳血管疾患の早期発見・早期治療につながる“脳ドック”を受診しているのでしょうか。

脳ドックを受診したことがない方が半数近くにのぼり、脳血管疾患を恐れているものの、その対策をしていない割合が高いことが浮き彫りとなりました。
従業員の健康のための取り組みはどんなことをしてる?
近年では社会や経済構造、労働環境の変化により、働く人の健康に大きな影響が及ぶようになりました。
これからの人生100年時代、企業には健康経営が求められています。
従業員の健康管理者は経営者であり、健康増進のための取り組みが大変重要です。
では従業員の健康のために、企業として取り組んでいることはあるのでしょうか。

「有給休暇の取得奨励」「長時間労働の削減」がともに4割を超え、労働環境の改善を図っている経営者が多いことがわかりました。
また「人間ドックの受診奨励」「年2回以上の健康診断の実施」といった、“身体の健診”に力を入れている方も多いようです。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

がん検診のメリット、デメリットは? 受診の頻度はどのくらい?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

痛風はどんな痛み? 高尿酸血症の3つのタイプについても紹介!

肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

どこからが肥満? 治療が必要になってしまう状態とは? 治療法についても解説!

ヒートショックによる死亡者数は年間どのくらい? 対策についても紹介

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

“健康診断、何か忘れていませんか?” スマート脳ドック初のテレビCMができました!