2022/04/19 ( 公開日 : 2021/12/21 )
脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

若い世代は脳ドックを知らない?
脳疾患リスクの早期発見と発症予防につながる脳ドックですが、世間ではどれくらいの方に知られているのでしょうか。
「脳ドック(脳疾患リスクの早期発見と、その発症の予防及び専門医療機関への早期紹介のための検査)をご存じですか?」と質問したところ、各年代での結果は以下のようになりました。

20代・30代の若い世代は3割程度、また40代以上も半数程度と、脳ドックの認知度はまだまだ低いのが現状でした。
脳ドックのイメージと求めること
では、世間は脳ドックにどのようなイメージを持っているのでしょうか?
「脳ドックに関してどのようなイメージを抱いていますか(抱きますか)?(複数回答可)」と質問したところ、
①費用が高い(69.5%)
②脳疾患リスクが分かる(26.3%)
③検査時間が長い(23.8%)
という結果が上位となりました。
年代別に見ても、すべての年代で「費用が高い」と考えている方が多いです。
20代・30代は「中高年世代の人が受けるもの」という回答の割合がほかの年代よりも高く、脳ドックは「まだ自分には関係のないもの」というイメージを持っていました。

では、ご自身が脳ドックを受診する場合には、どのようなことを求めているのでしょうか。
「脳ドックを受診する場合、どのようなことを求めたいですか?(複数回答可)」と質問したところ、
①正確な診断・分析(50.2%)
②継続しやすい価格設定(48.0%)
③スピーディーな検査(39.2%)
が上位になりました。
正確な診断・分析を求めている方が半数。
また、費用が高額であるというイメージが強いこともあり、リーズナブルで継続しやすい価格設定を望んでいる方も多い様子がうかがえます。
年代別に見ると、20代を除くすべての年代で「受診できる施設が近い」という回答の割合が比較的高く、自宅や職場などの近くで受診できることも、脳ドックに対してもとめている方が多い結果となりました。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

PET検査とは? CT検査とは何が違うの? 検査後に注意することとは?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!

脳梗塞でよくおきる3つの症状

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

ストレスで脳が萎縮するって本当? そのメカニズムと幸せホルモン「セロトニン」について解説

どこからが肥満? 治療が必要になってしまう状態とは? 治療法についても解説!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?