2022/10/06 ( 公開日 : 2022/06/24 )

くも膜下出血発症後の生存率はどのくらい? 再破裂、脳血管れん縮、水頭症についても解説

症状
くも膜下出血 脳卒中 脳疾患
この記事は約4分で読めます

くも膜下出血の手術後の経過

無事手術が終わっても、くも膜下出血が起きてから2週間程度は、不安定な状態がつづきます。再破裂のリスクが高い時期の後には、脳血管れん縮という血管が細くなってしまい、脳梗塞のリスクが高くなる時期が来ます。

また水頭症も、くも膜下出血に引き続いて起こる疾患としてよく知られています。

脳血管れん縮

脳は脳脊髄液という液体の中にありますが、くも膜下出血で血液が混ざることによって、さまざまな反応をおこします。
その変化のひとつが脳の血管が縮んでしまうというもので、これを「脳血管れん縮」といいます。
初回破裂から4~14日後に起こりやすい病態です。

脳血管れん縮の発生頻度としては、症状を伴うもので30%程度、造影検査(カテーテル検査や造影CT)をした場合には70%の方に確認できるともいわれています。
脳血管れん縮によって脳梗塞が引き起こされることがあり、血管のれん縮部位によって様々な症状が出現します。

▽脳梗塞の前兆記について詳しくはこちらから

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

脳梗塞はある日突然発症し、その日から体の自由を奪ってしまう病気です。しかし前兆となる症状も多く報告されていますので、日常に潜む「脳梗塞の前兆」を見落とさずに、しっかりと検査を受ける必要があります。この記事のなかでは、脳梗塞の前兆となる症状や、注視したいポイントについて解説いたします。

脳血管れん縮への対策としては、脱水に注意したり、体に水分を保つ働きのあるアルブミンというたんぱく質を保持したり、血圧をやや高めに設定したり、時にはれん縮解除目的にカテーテル治療を追加で行う場合もあります。
状況に応じた柔軟な対処が必要となります。

水頭症

水頭症とは、脳内を絶えず循環している脳脊髄液が、くも膜下出血によってうまく循環できなくなって貯留している状態です。
くも膜下出血の後ですぐに生じる水頭症と、数週間以上が経過してから起こる水頭症がありますが、区別がうまくできない場合もあります。

脳への圧迫を開放して、脳循環や脳機能の改善を行う処置が必要となります。
急性期には、細い管を頭や背中から挿入して、脳脊髄液を排出する髄液ドレナージが行われます。
慢性的な水頭症に対しては髄液シャント術が行われ、脳脊髄液を腹部や血管内に誘導するカテーテル(管)が体内に埋め込まれます。

くも膜下出血の後遺症

くも膜下出血を発症したのち、後遺症が残る場合があります。
後遺症は重症度や障害を受けた脳の部位などで異なるため、一概にはいえません。
そのままにしておくと生活への影響が出てしまうため、後遺症に対してリハビリ治療が必要になります。

▽脳卒中の後遺症について詳しくはこちらから

脳卒中の後遺症(失語症・まひ・鬱など)について 寝たきりになるのを避けるためには?

脳卒中は日本人の死因ランキングで4位にランクインしていますが、介護が必要になる原因の2位にもランキングしています。脳卒中を早期発見でき、軽度で済めばもとの生活に戻れる可能性が高いです。しかしもし重症化すれば、重い後遺症が残ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。今回の記事では、そんな脳卒中による後遺症について詳しくご説明いたします。

くも膜下出血は発症予防が大切

くも膜下出血の予防としては、まずは大部分の原因となる脳動脈瘤があるかないかを早期に発見することです。そのために脳ドックを受診することが大事です。
また、動脈瘤があった場合には危険因子となっている糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や、喫煙習慣に気をつけることが大切です。

瘤があるのかないのかまず知ること、そしてそれに応じて適切な対応をとるという意味でまずは脳ドックをお勧めします。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 古田 泰之 (ふるた・やすゆき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック
脳神経外科専門医・血管内治療専門医

富山大学卒業後、虎の門病院入職。
東京大学脳神経外科に入局し急性期医療中心に診療に従事。
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックで診療を継続する傍ら、医療業界のさまざまな課題解決のため自身でもPreMed株式会社を起業。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

頭部MRI検査で副作用は出る? 造影剤を使用する際のリスクについても説明

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

高次脳機能障害とは? 診断基準、間違えやすい疾患は?(医師監修)

脳ドックで認知症って診断できるの? 認知症の基本と診断までの流れ

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

生あくびが病気のサインであることも? 眠くもないのに頻繁に出るあくびに注意!

尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

記事を探す