2022/12/14 ( 公開日 : 2022/06/14 )

脳出血とはなにか? 出血しやすい部位や体に起こる症状について解説

症状
脳出血 脳卒中 脳疾患
この記事は約5分で読めます

脳出血の診断方法

CT検査によって確定診断が可能。同時に出血した部位や出血量を調べることもできます。
さらに出血の原因を調べるために、追加でMRI検査や造影剤を用いたCT検査を行うこともあります。
また場合によっては、カテーテルを用いた「血管造影検査」が行われることもあります。

脳出血と似た症状(頭痛、めまいなど)があるけれど別の疾患が疑われる場合には、他の検査を行うケースもあります。

脳出血の治療方法

脳出血の原因は高血圧によるものが多いため、血圧を下げる薬が投与されます。
また、出血を止めるための薬や、脳が出血塊によって圧迫されるために起こる浮腫(むくみ)を取るための薬なども投与されます。

出血量が多い場合は命に関わることもあるため、頭の骨を外して血の塊を取り除く手術が行われることもあります。

また、急性水頭症が生じた場合には、髄液を体外に排出させる処置(脳室ドレナージ術)を行うこともあります。
ただし出血した場所や出血の状態によっては手術ができないこともありますので、医師とよく相談することが重要です。

脳出血の予防方法

脳出血のリスク低減には、おもな原因のひとつである高血圧を予防するために、生活習慣を少しでも健康にすることが大切です。

生活習慣の改善

高血圧をはじめとする生活習慣病は脳卒中のリスク要因となります。
血圧がすでに高い方は食事の塩分量や、脂質の取りすぎ、飲酒量にも注意することが必要です。

また食事と合わせて、日々の運動習慣によって体重コントロールをすることも大切です。
肥満は高血圧のみならず、糖尿病や脂質異常症などの危険性も上がります。
規則正しい生活と運動による健康の維持が重要です。

また、喫煙は血管を収縮させてしまうため、脳卒中の大きなリスクとして知られています。

▽以下の記事もぜひ読んでみてはいかがでしょう。

血圧管理には減塩が効果的! 1日の目標とすべき塩分「6g」ってどの程度?

高血圧には減塩が効果的であると言われています。この記事の中では、血圧上昇による腎臓や心臓への負担についてご紹介します。また1日で目標とすべき塩分の摂取量は6g程度ですが、6gとは実際にはどのくらいなのでしょう? 身近な食品や調味料に含まれる塩分量について知り、食生活を見直すきっかけにしてみてください。

内臓脂肪を落とすにはどうする? 超悪玉コレステロールが動脈硬化を起こす仕組みも解説

内臓脂肪が体に溜まっていると動脈硬化につながる要因になりやすく、最悪の場合には大きな脳疾患を引き起こすことも。「自分は太っていないから大丈夫」そんな風に思っている方の中にも、じつは内臓脂肪が多い方がいます。内臓脂肪がどんな風に人体に悪影響を与えるか知ることで、脳疾患リスクについて学びましょう!

定期的に脳ドックを受ける

脳の健康診断である脳ドックを受診することで、脳卒中のリスクがあるかどうかを確認することができます。

ご自身の脳の状態を理解して少しずつ生活習慣を変えていくことが、さまざまな脳疾患を発症させないためには重要です。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 鳴海 治 (なるみ・おさむ)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事・運動のコツ

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳動脈解離(椎骨動脈乖離)ってなに? 原因、症状などについて解説いたします!

天気が悪いと頭痛が起こるのはなぜ? 梅雨の頭痛を和らげる3つの方法

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

体調不良で事故を起こす人の特徴とは? 運転者の健康管理が大切!

予防医療とは何か? 超高齢化社会に突入した日本が取り組みたいこと

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

記事を探す