ストレスで脳が萎縮するって本当? そのメカニズムと幸せホルモン「セロトニン」について解説
ストレスは心だけでなく体にもさまざまな影響をもたらします。ストレスで胃やお腹が痛くなってしまうことはよく知られていますが、実は脳が萎縮することもわかっているのです。では、脳が萎縮すると具体的にどのような影響があるのでしょうか。今回はストレスが脳に与える影響や幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす方法などを紹介します。2023/11/15 ( 公開日 : 2022/11/25 )
秋から冬に注意! 日照時間の変化が季節性うつ病を引き起こす?!
季節性うつ病(季節性感情障害)とは?
秋から冬にかけてうつ症状が現れ、春には症状が改善するパターンを繰り返すことです。病気の発生時期としては、季節性があるのが特徴です。
精神的に季節の変化についていけなくなってきている状態で、日常生活に大きな支障が生じている場合は冬のうつ病の可能性が高いとされています。 気分がその日の天気(光の時間と量)に左右されるのが、季節性うつ病の本質になります。
冬に多いのはなぜ?
日照時間の短さが冬季うつ病の原因であると考えられています。 みなさんは冬になると、朝は布団から出られず、つい長く寝てしまったり、炭水化物や甘いものが食べたくなることもあると思います。
これらは寒さのせいと思われがちですが、実は日照時間の減少が関係していると考えられています。
人間は、朝起きて明るい太陽の光を浴びると目から脳に信号が伝わり、脳内で働く神経伝達物質の一つ「セロトニン」とういう物質が作られます。 すると、「メラトニン」という睡眠に関係するホルモンの分泌が抑制され、体内時計が調整されます。
ところが、太陽の光を浴びる時間が減少すると、「セロトニン」の合成が促されず脳の活動が低下し、「メラトニン」が正常に分泌されなくなり、体内時計が狂ってしまいます。
こうして、睡眠リズムが乱れ、疲れやすい、食欲が抑えられない、気力が落ち込む、といった症状が現れやすくなるという仕組みです。
▽こちらの記事もおすすめ
代表的な症状
季節性のうつ病は過眠や過食の傾向が、非季節性のうつ病よりも強く現れると言われています。
季節に関係なく心身の不調を感じているなら、季節性うつ病ではなく、通常のうつ病の可能性があります。
無気力
疲労感や倦怠感が強く感じる。
過眠
日中も常に眠気がある、眠くて朝起きられない、睡眠時間の増加で布団から出られない。
過食(食欲が著しく増加)
冬は脳のセロトニンが減ってしまい、健康状態に戻そうと無意識に炭水化物や甘いものを食べてしまう。
かかりやすい人の特徴
冬季うつ病は季節性のもので、冬以外の季節は健康な状態である人が多いです。
高緯度地域で日照時間が短い北国や若年者(20〜30代)に多く現れる傾向があり、男性よりも女性の方が多いとされ、性格や気質はあまり関係ないとも言われております。
また、一般的なうつ病は、まじめな人や熱心な人、責任感が強い人などがかかりやすいとされており、 うつ病を患っている人は、同時に冬季うつ病にもかかる可能性が高く体調を崩しやすくなってしまいます。
過去にうつ病にかかったことがある人やかかりやすい気質と自覚している人は、対処法など早めの行動をしていくことが大切です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
X線(レントゲン)検査とは? 検査の方法、造影剤の使用について解説
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
脳梗塞の種類は大きく3種類! 症状ごとに知っておくべき特徴とは?
脳ドックで認知症って診断できるの? 認知症の基本と診断までの流れ
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
咳が止まらないのはどうして? 3週間以上つづく咳は風邪ではない可能性も!
「ニュースが疲れる…」共感疲労、HSP、繊細な方にこそおすすめのニュースダイエットとは?
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施
つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!