2023/11/28 ( 公開日 : 2022/05/10 )
デジタルヘルスケアとは? デジタル技術を活用した予防医療で健康管理をしよう!

ヘルスケアのデジタル活用とは
医療やヘルスケアにデジタル技術を活用することをデジタルヘルスケアと呼びます。
「ヘルスケア」とは健康の維持や増進のための行為や健康管理を意味しており、 そこにデジタル技術を利用することで、「デジタルヘルスケア」となります。
この活用により、科学的なデータに基づく健康管理や疾病予防が可能になり、医療やヘルスケアの効果を向上させていくことができており、 人の行動や状態がデータ化されていく時代へと変化しております。
またデジタル技術の例としては、人工知能(AI)やチャットボット、IoT、ウェアラブルデバイス、ビッグデータ解析、仮想現実(VR)などがあります。
デジタルヘルスケアで何が変わるのか?
医療やヘルスケアは従来、病気の発症や体調を崩してから病院に行って治療という流れでしたが、 デジタルヘルスケアの活用によって、私たちの生活にどのような変化が現れてきているのでしょうか。
アクセス向上
- アプリなどの診療予約システムで待ち時間の短縮
- リモート診療(介護や子育ての方、遠方に住んでいる、病院に行くことが困難) など
健康成果の向上
- 自身の健康データをスマートフォンなどでも管理、比較できる
- 心拍数などの、自覚症状がなく異常なものを検知
- 蓄積された健康データを病院の診療に活かせる など
予防医療のデジタル化
予防医療においては、スマホアプリ等、個人レベルでアクセス可能なアプリケーションを情報提供のプラットフォームにすることで、 これまでの医療機関と患者の間の情報格差を埋め、より適切な予防や治療アクセスができるようにすることが考えられます。
一般的に考えると病気にならなければ、治療費はかかりません。
ですが、自覚症状がなく進行する病気もあり、放置し続けたことで発症してしまう可能性もあります。
重症化する前に早期発見することで、健康寿命の延伸や医療費の削減もできてくるのです。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

健康診断(一般健診)と人間ドックの違いは?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

悪化すると脳ヘルニアに? 急性硬膜下血腫について

痛風はどんな痛み? 高尿酸血症の3つのタイプについても紹介!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

高血圧が原因の気をつけるべき病気は? 血圧を下げるためにできる取り組み5選も紹介!

40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?