水頭症とは? 脳脊髄液の役割、原因、種類と症状などについて解説
「脳脊髄液(以下、髄液)」の循環障害によって、さまざまな障害を引き起こす一連の病態を水頭症と呼びます。水頭症が発生する原因はいくつかあり、幅広い年代の人がこの病気にかかる可能性があります。この記事では水頭症がどんな病気で、どんな治療方法があるのか解説していきます。2022/12/07 ( 公開日 : 2021/05/21 )
くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!
くも膜下出血の続発症について
脳動脈瘤破裂後の続発症には、以下のようなものがあります。
再出血
くも膜下出血後は発症早期に再出血しやすく、再出血は非常に治療成績を悪化させるので、早期にカテーテル治療や直達手術で止血処置を行う必要があります。
脳血管れん縮
脳血管れん縮とは、くも膜下出血の4日目以降から2週間以内に起こる原因不明の血管の収縮のことです。脳血管が細くなることで血液が途絶えて脳梗塞を起こすことがあります。
虚血性の脳卒中と似た症状が体に現れます。
水頭症
くも膜下出血で溢れ出た血液はのちに固まりますが、この血の塊によって脳の周囲を流れている髄液の正常な排出を妨げてしまいます。
これにより頭蓋内圧が上昇し、頭痛、眠気、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こすことが知られています。
出血後早期に生じるものと、約4週間程度で生じてくる慢性の水頭症があります。
くも膜下出血の後遺症について
くも膜下出血の後遺症は、出血した部位、出血量、発症してから治療が始まるまでの時間、合併症の有無などで症状も後遺症もさまざまです。
主な後遺症としては、以下の表に記載するようなものがあります。
後遺症の種類 | 関連する脳の場所と起きる症状 |
---|---|
運動まひ | 運動をするときには前頭葉の後ろ端に存在している運動野から、体を動かすための指令がでる。 この部分が影響を受けているときには、体の半分になんらかの影響が及ぶ。 |
感覚まひ | 支障や頭頂葉が損傷を受けると、感覚まひが起きる。 触覚や痛覚が過敏になったり鈍くなったりといったもの。 |
視野障害 | 視神経や側頭葉、後頭葉に障害が起きた場合に発生。 ものが二重に見えたり、片目の視野が見えにくくなるなど、種類はさまざま。 |
嚥下障害 | 運動まひや感覚まひが障害されたことで、舌や喉の動きが悪くなることで起こる。 器官に入らないように蓋をしてくれる喉頭蓋(こうとうがい)の動きが悪くなって起こる、誤嚥性肺炎も起こりやすくなる。 |
構音障害 | 視話すときに運動まひや感覚麻痺によって、舌や口がうまく動かずに正しい音が作れない障害。 |
高次脳機能障害 | 失語症、失行症、失認症、注意障害や記憶障害のこと。 |
上述の表の内容はあくまでも一例です。
まとめ|くも膜下出血を防ぐことはできる?
くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂によって起こることがほとんどです。
発症する前に瘤がすでにでき上がっていて、なんらかの拍子にそれが破裂すると考えられています。
脳ドックでMRI検査をすれば、症状が起こる以前に治療することは可能です。
くも膜下出血の要因である「高血圧」「喫煙習慣」「過度の飲酒習慣」「家系によるもの」が当てはまる方は、一度脳ドックを受診することをおすすめいたします。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
頸動脈エコー検査とは? プラーク、血栓、内膜中膜複合体肥厚度(IMT)についても解説
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
ピリピリと手足が痺れるのはなぜ? しびれの原因となっている病気は?
新型コロナウイルス変異株はなぜ生まれるの? VOC、VOIについても解説!
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
メタボリックシンドロームを改善するには? 原因や診断基準についても解説いたします!
隠れ肥満(サルコペニア肥満)とは何か? 一見、普通体型の人こそ危険!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま
病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)