2023/05/17 ( 公開日 : 2023/05/17 )
うつぶせ寝のすすめ いびきの予防や疲労回復にも!

うつぶせ寝のメリット

★ 副交感神経優位となり、睡眠の質が上がる
★ 酸素を取り込みやすくなり、疲労回復につながる
★ いびきをかきにくく、睡眠時無呼吸症候群の予防につながる
★ 血流を促進し、脳梗塞・心筋梗塞・血栓の予防につながる
★ 痰が出しやすく、咳を抑える
★ 噛み締めや歯ぎしりをしにくくなる
うつぶせ寝のデメリット

★慣れるまでは息苦しく感じる人がいる
★顔に跡が残りやすい
★首や腰を痛めることがある
★顎のゆがみのある人は痛みが出ることがある
(顎関節症・歯列矯正中の方は歯科医にご相談ください)
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
頭痛、動悸・息切れ、
睡眠時無呼吸症候群などの
専門外来を受け付けています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRI検査とは? 検査を行う目的、検査方法などについて解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

前立腺がんとは? 症状、原因、検査方法、見つかった時にどうすればいいかを解説!

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

うつぶせ寝のすすめ いびきの予防や疲労回復にも!

「ニュースが疲れる…」共感疲労、HSP、繊細な方にこそおすすめのニュースダイエットとは?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!