知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2023/02/24 ( 公開日 : 2023/02/24 )
上皮内新生物ってなに? がん(悪性新生物)との違いは?
上皮内新生物の診断・治療方法
治療方法としては病変部位の切除が一般的ですが、「上皮内新生物」は病変の範囲が狭いので、切除する部分も小さくなります。
すでに拡がってしまった「悪性新生物」とは異なり、「抗がん剤」による治療を行うことはほとんどありません。
切除に関しても、範囲が狭いことから内視鏡を用いた切除術で済むケースが多く、開腹手術などに比べて体への負担も少ない傾向にあります。
「上皮内新生物」が多くみられる部位には「子宮」「膀胱」「大腸」などがあげられます。
早期発見・早期治療のためにも、これらの臓器の「がん検診」を受診することがおすすめされます。
とくに子宮頸がんでは、異形成という前がん状態を経て上皮内がんになります。
子宮の上皮内がんは数年放っておくと、浸潤が始まって拡がっていくことがあります。
上皮内新生物の再発率
病変が粘膜上層部にとどまっていますので、きれいに切除をすれば再発を考える必要はほとんどありません。
また、粘膜上層部のみにある「がん細胞」が他の臓器へ「転移」する可能性は、ほぼゼロとされています。
しかし完全に切除をしても、新たに別の「がん」が発生する可能性は否定できません。
そのため定期的な「がん検診」を受けることが重要になります。
定期的検査をおすすめします
「上皮内新生物」は将来的に「がん」に進行する「がんの種」である可能性があります。
過度な不安を抱える必要はありませんが、「上皮内新生物」として発見、切除ができれば完治します。
しかし「上皮内新生物」は臓器の表面部分にとどまるため、自覚症状がほとんどありません。
こうした病変を発見するためには、定期的な「人間ドック」「子宮がん検診」「大腸がん検診」などの受診が必要です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
京都府立医科大学卒業後、虎の門病院入職。内科全般を学び、その後がんや慢性疾患を多く扱う消化器内科医に。『健康防衛・健康増進』の重要性を痛感。『患者様の健康増進のために本気で取り組みたい』という強い想いで、愛和クリニック開業。
こちらの記事もおすすめ
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
脳出血とはなにか? 出血しやすい部位や体に起こる症状について解説
スポーツで起きる脳震盪の危険性について セカンドインパクト症候群とは?
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
メタボリックシンドロームを改善するには? 原因や診断基準についても解説いたします!
血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?
がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施