2022/12/26 ( 公開日 : 2021/11/02 )

夏に注意! ラクナ梗塞とは? 初期症状、診断に必要な検査、治療法などについて

症状
脳卒中 脳梗塞 脳疾患
この記事は約6分で読めます
脳にはたくさんの神経細胞が集まっており、神経細胞に栄養を与えるために血管が張り巡らされています。血管は分岐するたびに細くなるため、先に行くほど血圧の影響が大きくなります。細い動脈が高血圧などの原因で損傷を受け、血液が流れが悪くなくなることで組織が死んでしまうものを「ラクナ梗塞」と言います。夏は脳梗塞が多いとされており、原因や対策についても触れております。
目次

ラクナ梗塞とは?

ラクナ梗塞は、脳の太い血管から分岐している一般的に直径0.2~0.3mmほどの細い血管が詰まることで発生します。
詰まると血流が流れなくなり、その先にある脳の組織(神経細胞)が死んでしまうため機能が低下することになります。

しかし梗塞の範囲が小さかったり、脳の高次機能がないところが詰まった場合などは、無症状である場合もあり、これを無症候性脳梗塞(隠れ脳梗塞)と呼びます。
しかし血管が詰まるということは、血管に何らかの損傷があるということ。
無症状であったとしても安心はできません。

実際、ラクナ梗塞は初めて発症した際の治療は一般的に良好ですが、本人も気づかななったり、予防されないことも多いために再発することが知られています。
再発する度に血管や組織は弱くなってしまったり、まひ、嚥下(えんげ)障害、言語障害などを繰り返すことで身体や認知機能も低下する恐れがあります。

ラクナ梗塞の症状と早期発見の可能性

ラクナ梗塞は、梗塞を起こした場所によって症状が違うので一概には言えません。
梗塞が起こりやすい場所があるので、代表的な症状をご紹介します。

  • 顔を含めた病巣と反対側の半身のまひ(運動障害、感覚障害)
  • 話しにくくなる
  • しびれ
  • 手の細かい動作が難しくなる

などが、よく見られる症状になります。
ちなみにラクナ梗塞では、「意識」を司っている脳の表面に巡る血管ではなく、脳の深部の血管が詰まるため意識障害に至ることは稀です。

もし、ご紹介したような症状が1時間以内に自然に消失すれば「一過性脳虚血発作(TIA)」という病名になります。

しかし、一時的でも血管の詰まりがあったということは、どこかが損傷している可能性があります。放置すると悪化する可能性もあるので、症状があった場合はすぐに医師の診断を受けましょう。

また、無症候性のラクナ梗塞を持っている場合も考えられるので、定期的な血液検査や脳ドックを受診することで早期発見につながります。

その他の脳梗塞

他にも、脳梗塞には「アテローム血栓性脳梗塞」や「心原性脳塞栓症」というものもあります。

アテローム血栓性脳梗塞とは? 原因や検査方法、治療方法についても解説!

アテローム血栓性脳梗塞は太い血管に血栓ができて詰まるもの、心原性脳塞栓症は心臓でできた血栓が詰まるものです。どちらも似たようなメカニズムで起こりますが、アテローム血栓性脳梗塞は動脈硬化、心原性脳塞栓症は心房細動や心筋症などが原因になります。今回は原因や治療方法、必要な検査や予防方法などを詳しく紹介いたします。

ラクナ梗塞発症の原因

ラクナ梗塞は、血管が損傷することで起こる動脈硬化が原因ですが、動脈硬化には三大危険因子と呼ばれるものがあります。

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病

以上の3つが三大危険因子と呼ばれています。
さらにこれらを悪化させる生活習慣として「喫煙」「過剰な飲酒」「運動不足」「肥満」などがあります。

これらの悪い習慣は、心臓の血管に負担をかけて、心疾患も引き起こす可能性があります

紹介した3つの中でも、とりわけ原因になっているものは「高血圧」です。
普段から血圧管理を行うことは、ラクナ梗塞だけでなく他の脳卒中の予防にもなります。

血管の損傷は、若い方でも、多少なりとも起こっていますが、修復が効くために症状に表れにくいとされています。
それが悪化し表面化してくるのが、中年期から高齢期にかけてにより多くなるため、発病率が高くなっているのです。
若いから安心とは思わず、早め早めに注意をしていきましょう。

ラクナ梗塞の診断に必要な検査

ほとんどのラクナ梗塞はMRI画像の検査結果で診断できます。
発症早期を発見したい場合は、脳MRI検査で「拡散強調画像」という特殊な撮影方法を用います。
(※MRIには、撮像条件ごとにさまざまな設定があります。ADC、FLAIR、FISPなど。)

CT画像や他の条件で撮像されたMRI画像では、発症6時間以内の脳梗塞を見つけることが難しくなっているためです。

拡散強調画像とFLAIR画像というものを組み合わせて、ラクナ梗塞の中から比較的最近発症したものを区別することも可能です。
近年では、ラクナ梗塞に伴って微小出血が起きている頻度も高いと分かっており、微少出血を見つけるのが得意な「T2スター強調画像」も使われます。

また他の脳卒中と区別をするために、CT画像やMRAという脳血管の検査、頸動脈エコー、心電図などを行うこともあります。

▽以下の記事の中でも撮像条件などについて説明しています

MRI検査ではなぜ大きな音が鳴ってうるさいの? 傾斜磁場ってなに?

MRI検査はなぜ大きな音がするのでしょうか? 記事の中ではMRIで撮像に時間がかかる理由や、撮影中に大きな音が鳴りつづける理由などについて解説しています。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 知久 正明 (ちく・まさあき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック院長・医学博士

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

心臓ドックって何をするの? 突然死につながりやすい心疾患を予防しましょう!

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

急性期、回復期、生活期の3段階がある脳梗塞のリハビリ

  • 34

前立腺がんとは? 症状、原因、検査方法、見つかった時にどうすればいいかを解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

二酸化炭素濃度(CO2)とは? 換気をしないリスクについても解説!

脳の活性化に役立つ食べ物は? 食事に組み込みたい11のブレインフード

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

記事を探す