2022/12/22 ( 公開日 : 2022/12/22 )

痛風はどんな痛み? 高尿酸血症の3つのタイプについても紹介!

症状
動脈 糖尿病 肥満
この記事は約5分で読めます

痛風の治療方法

痛風の治療はまず痛風発作の炎症による痛みを改善し、落ち着いたあとに血液中の尿酸値6未満を維持することを目的にします。

痛風発作が起こっていない場合は尿酸値を下げるために、産生過剰型の患者には尿酸の産生を抑制する薬、尿酸排泄低下型の患者には尿酸の排泄を促す薬を処方し、再発しないよう継続的に治療を行っていきます。

痛風発症時の応急処置(対処法)

・机の上に足を上げる(患部が足の関節の場合)など、患部を高い位置にする

・患部を冷やす(氷を入れた袋やアイスパックにタオルを巻いたものなど)

・患部は安静にし、マッサ-ジなどは行ってはいけない

・あらかじめ医師から痛風発作用に処方された薬があれば使用する

痛風の予防方法

痛風の主な原因は高尿酸血症であるため、尿酸を生んでしまうプリン体の摂取量を抑えることがもっとも有効的です。

「尿酸値が高い」といわれたら、痛風の症状がなくても生活習慣を見直し、尿酸値を下げることが大切です。
この機会に生活習慣を見直し、痛風だけでなく生活習慣病の予防を行いましょう。

食生活を見直す

大前提としてプリン体が多い食品(牛肉や豚肉、レバー、エビ、干物など)の摂取を少なくしましょう。

その上で尿をアルカリ性にする作用があるもの(野菜、海藻、いも類、きのこ類)を取り入れたり、尿酸の排出を促すために水分を一日に2L以上摂ることをおすすめします。

アルコールの摂取量を抑える

上記と重なりますが、プリン体が多いアルコール飲料(ビール、日本酒、ワインなど)を控えましょう。
どうしてもアルコールを飲むならプリン体が少ないもの(焼酎、ウイスキーなど)を少量にしましょう。

適度な運動をする

適度な有酸素運動を生活に取り入れるようにしてください。
代謝の向上により、尿酸の排泄能力が改善したり、肥満の解消で尿酸の蓄積を防ぐことができ、痛風予防につながります。

適度な運動は痛風に限らず、あらゆる病気の予防になるため、少しでも生活に運動を取り入れることを推奨いたします。

ストレスを溜め込まない

ストレスも尿酸値を上昇させるという報告があります。
またストレスが増えると、飲酒量が増えたり過食になったりして、さらに悪循環に陥ってしまうため注意が必要です。

ストレス解消法は自身に合ったものを、ひとつでも見つけておくことが大切です。
ストレスに強くなるためには日頃から十分な睡眠と休養、バランスのとれた食事、適度な運動など規則正しい生活を心がけましょう。

痛風には合併症のリスクも

慢性腎臓病、尿路結石なども、痛風発作と同じ尿酸の結晶によって引き起こされます。
さらに狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞も尿酸値が高いほど起きやすいとされています。

狭心症ってどんな病気? 生活習慣を見直すことと、定期的な検査が予防の鍵

食生活の欧米化と高齢化社会にともない狭心症をはじめとした虚血性心疾患の患者数が増加傾向にあります。狭心症では心臓への血液が減ることで、胸の苦しさや動悸などの症状が感じられる方が多いです。この記事では、狭心症についてわかりやすくまとめ、狭心症にまつわる検査や治療について解説していきます。

心筋梗塞を予防するには何をすべき? 症状や診断方法についても解説します!

心筋梗塞はなぜ起こるのか、どのようにすれば予防ができるのか。もしも心筋梗塞の方を見かけたときには何ができるのか。死因の上位にもくる心筋梗塞について、正しく知って正しい予防を心がけましょう。この記事の中では、心筋梗塞の押さえておきたい基本をご紹介いたします。

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

脳梗塞はある日突然発症し、その日から体の自由を奪ってしまう病気です。しかし前兆となる症状も多く報告されていますので、日常に潜む「脳梗塞の前兆」を見落とさずに、しっかりと検査を受ける必要があります。この記事のなかでは、脳梗塞の前兆となる症状や、注視したいポイントについて解説いたします。

痛風や合併症を予防するには定期的な健康診断などで尿酸値をチェックすることが大切です。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 緒方 文大 (おがた・ふみひろ)
愛和クリニック院長・内科学会認定医

京都府立医科大学卒業後、虎の門病院入職。内科全般を学び、その後がんや慢性疾患を多く扱う消化器内科医に。『健康防衛・健康増進』の重要性を痛感。『患者様の健康増進のために本気で取り組みたい』という強い想いで、愛和クリニック開業。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRA検査とは? MRA検査を受けるメリット、発見できる病気について

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

石綿肺(アスベスト症)とは? 発症する肺の病気や、補償について知っておきたいこと

若年性脳卒中(脳梗塞)とは? 脳動脈解離・奇異性脳塞栓症などについても解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

冷え症とは? 血管の老化が原因?! 改善方法についても解説

予防医療とは何か? 超高齢化社会に突入した日本が取り組みたいこと

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

記事を探す