2023/12/20 ( 公開日 : 2022/11/29 )
健康を気にする40代の方に伝えたいこと! 10年で倍増する疾患とは?

40代の方にぜひ伝えたい3つのポイント

健康診断の結果に慣れてしまっていませんか?
40代になると、次第に健康診断でも引っかかる数値が出てくるかと思いますが、このような少し悪い結果に慣れてしまっていないでしょうか。
「周囲のひともB判定やC判定だから、自分も引っかかる数値が出ていてもしょうがない」といって、健康診断慣れをしている方も40代では少なくありません。
10代・20代のときには、体を動かす習慣があまりなくても、筋肉量が多いため代謝も悪くありません。それゆえ多少不摂生な生活をしていても、健康診断で特別悪い数値は出ませんでした。
しかし30代に入ると筋肉量は年に1%ずつ減っていき、基礎代謝も次第に悪くなっていきます。
中年になるとお腹まわりに脂肪がついて、全体的に丸いような印象になってしまう方が多いのもそのためです。
食事・睡眠・運動の生活習慣は、あいかわらず20代のままという方が多いです。
体の中身はゆるやかに変化していっているので、毎年少しずつ生活習慣を微修正するという方は少数派です。
40代の肥満率
40代の肥満率に関しては、女性よりも男性の方がより特徴がみられます。


女性の場合には20代から30代になるときに多くの方が肥満になりますが、男性の場合は40代になると30代のときより10%も多くの方が肥満になります(*1)。
この肥満の原因のひとつとなっているのが、飲酒量の増大です。
男性では生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している方の割合が、30代では13.0%ですが、40代では21.0%に増えます。


飲酒に関しては世代間で考え方が異なり、これから10年後に同じような比率になるかは定かではありませんが、データとしては40代では飲酒をする方が増える傾向があります。
40代の隠れ肥満率は?
体格指数と呼ばれるBMIが、もし「標準」(18.5以上25未満は「標準」に分類される)であっても、筋肉や骨にくらべて内臓脂肪が多い状態を「隠れ肥満」といいます。
メディカルチェックスタジオで2022年度にCT体脂肪検査を受けた40代の方の、12%が隠れ肥満に該当します。
隠れ肥満は一見すると痩せて見えるため、体脂肪検査を受けないと自分も周囲もわからないです。
病気リスクの増大につながるため、注意が必要となります。

40代の脳疾患件数
2017年度の厚生労働省の統計によれば、国内での脳血管疾患(脳梗塞やくも膜下出血など)の件数は、男性で1万6千人程度。女性では1万4千人程度になっています(*2)。

出典:「脳血管疾患患者数の状況」(厚生労働省)
40代だけでも年間に3万人以上の発症があることに驚かれるかもしれませんが、50代ではさらに倍増して6万8千人以上になります。
さらに60代では17~18万人近くが脳疾患になっていると予測されており、これらは長年の生活習慣の乱れが大きく関与しているといわれています。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRA検査とは? MRA検査を受けるメリット、発見できる病気について

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

急性期、回復期、生活期の3段階がある脳梗塞のリハビリ

立ち上がったときに頭がぐらっとするのはなぜ? 立ちくらみ、脳貧血とは?

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

自律神経を整えましょう! 副交感神経を優位にする9つの生活習慣も収録

タバコを吸うことで発症する可能性がある病気とは? 依存度チェックも収録!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?