2022/08/02 ( 公開日 : 2022/08/02 )
子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

はじめに
【企業情報】
企業名: ユニファースト株式会社
所在地:東京都台東区浅草橋3-4-3
従業員数: 46名
平均年齢:40歳
事業内容: 各種バッグ、各種ポーチ、販売促進グッズ、ぬいぐるみ、ユニフォーム、エコロジー商品の企画、製造及び輸入
会社URL: https://www.unifast.co.jp/
これまで社名の由来でもある「Unique(個性)」+「Fast(速いサービス)」を守り続け、「“つくりたい”を形にする会社」「“つくる”を通して会社に貢献する会社」を理念に、時代にあったサービスを提供しています。
お客さまのイメージを形にし、その商品を通じてブランド力を上げるサポートをしています。
次々とアイディア商品が誕生し、最近ではエコバッグがユニフォームに早変わりする「着られるエコバッグ」がメディアにも取り上げられ、SDGsにも貢献できるアイテムとして注目を集めました。
社員とその家族の幸せを実現するために、手厚い福利厚生や制度を通じて健康をサポート。
他に真似できないオリジナリティのある施策を実施している先進的な会社です。
社長の経験から、脳ドック導入を検討。しかし、コストが高く、いつでも受診できる環境がなかった
社員の健康に対するこれまでの取り組みは?
当社には、社員とその家族の幸せをサポートする福利厚生や制度があります。
有給取得支援制度、健康経営に関する制度、社員教育支援制度が多数あるほか、暑気払い恒例行事「U(ウ)なぎの日」を開催するなど、他には真似できないオリジナリティのある施策を実施しています。
その一つとして、「スマート脳ドック」と「CT肺・心血管ドック」の受診を取り入れています。
社員の健康に目を向けるようになったのは、現在の社長が経験した家族や同僚、友人の疾病がきっかけです。
社長が高校生の時にお母さまが病気になり、さらに2014年には当社創業者であるお父さまが心不全で急逝しました。
また、社長就任時に40代の社員、30代の同級生が立て続けに脳出血で倒れ、年齢に関係なく病気が発症することを目の当たりにしたのです。
それにより社長自身が健康の大切さを実感しました。
さらには病気を予防することが社員の健康で幸せな人生を守ることにつながると考え、脳ドックが受診できる場所を探し始めました。
社員全員が脳ドックと胸部の画像診断を受診できるところを探していたのですが、一人あたり10万円近くの費用がかかるほか、受診できる時間帯に制限があり予約が取れないなど、福利厚生として導入するには厳しい現状がありました。

暑気払い恒例行事「U(ウ)なぎの日」
スマート脳ドックを立ち上げた経緯に共感、社員の健康を任せても大丈夫だと確信
「スマート脳ドック」を知ったきっかけ、導入した決め手は?
福利厚生として導入できる健診を探し続ける中で、偶然「スマート脳ドック」を見つけました。
導入の決め手になったのは、スマートスキャン社の代表に伺った「サービスを始めたきっかけ」の話と「誰でも気軽に脳ドックが受診できる環境を整えていこう」という姿勢です。
「スマート脳ドック」のサービスを提供することで「世界から病気をなくす」という企業理念にとても共感しました。
これであれば社員とその家族の健康を任せても大丈夫だと確信し、2019年10月から福利厚生として導入しました。
安心して長く働ける環境を社員に提供していくということが、当社の福利厚生の基本的な考え方です。
仮に社員の家族が倒れたら、介護による時短勤務や、場合によっては仕事を辞めなければならなくなり、生活が大きく変わってしまいます。
こうした状況を生まないためにも、社員とその家族の健康を守ることは必要です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

心臓ドックって何をするの? 突然死につながりやすい心疾患を予防しましょう!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

肺がんのステージとは? ステージ別の進行度や5年生存率についても解説

スポーツで起きる脳震盪の危険性について セカンドインパクト症候群とは?

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

デジタルヘルスケアとは? デジタル技術を活用した予防医療で健康管理をしよう!

自然免疫と獲得免疫ってなに?! 免疫機能を高めるためにできることは?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?