2023/02/24 ( 公開日 : 2023/02/24 )
上皮内新生物ってなに? がん(悪性新生物)との違いは?
上皮内新生物とは?
「新生物」は組織に通常とは異なる成長をした細胞ができた状態の総称です。
「上皮内新生物」は「上皮」といって、臓器の粘膜や皮膚の表面部分(浅い部分)に「がん細胞」がとどまっている状態です。
「がん細胞」というと怖いイメージはありますが、「上皮内新生物」がかならずしも「がん」に進行するとは限りません。
がんのステージで表すと「0期」で症状もほとんどないですが、やはり「がん」のリスクはできる限り抑えた方がいいとも考えられます。
上皮でとどまっているということは、まだ「がん」として拡がっていない状態なので、除去する負担も軽く済む傾向にあります。
「がん細胞」を早めに切除することは、将来の「がん」の可能性を少なくする意味でも大切です。
そのため「上皮内新生物」の早期発見が注目されています。
上皮内新生物の種類
上皮内新生物は上皮を構成する細胞から発生するので、肺・食道・胃・大腸・膀胱・子宮・卵巣などあらゆるところにできます。
「上皮内新生物」は「がん」のステージでは0期です。
この段階では「前がん病変」といって、放置によって「がん」になり得る状態と、「上皮内新生物」との区別をつけることが難しい段階です。
上皮内新生物がそのまま上皮よりさらに内側へと進んで大きな「がん」となるか、上皮でとどまり続けるのか、その区別がつきにくいため、「上皮内新生物」への対処が必要です。
上皮内新生物(上皮内がん)の罹患率
国立がん研究センター「全国がん罹患モニタリング集計2015年罹患数・率報告」のデータによると、がんの中で上皮内新生物(上皮内がん)と診断された人の割合は、以下のとおりです。
- 全部位、集計対象数941,419例のうち10.1%が上皮内がん
- 子宮頸部、集計対象数30,707例のうち65.1%が上皮内がん
- 肺、集計対象数106,773例のうち0.3%が上皮内がん
このデータからは、「子宮頸がん」での「上皮内がん」の割合が高いことがわかります。
上皮内新生物と、がん(悪性新生物)の違い
「上皮内新生物」は臓器などの表面部分にとどまっていることが特徴で、転移や再発の可能性は非常に低い病気です。
一方で「悪性新生物」は表面部分から奥へと進んでいき、血管やリンパ管などを侵しつつ臓器の実質へと広がっていきます。
大腸(結腸・直腸)の場合
リンパ管から「がん細胞」がほかの臓器へ飛んで、その臓器にがんを拡げることもあります。
悪性新生物は進行していき、体に大きなダメージを与える可能性もあります。
一般的に「がん」を治療する場合には、「がん」が小さい状態であればあるほど、切除などの治療をする範囲も狭く、再発の危険性を抑えられます。
大きく拡がってしまった「がん」の場合には、それだけ切除する部分も大きく、治療にも長時間を要してしまいます。
しかし「上皮内」にある病変の時点では、それが「上皮内新生物」か「悪性新生物」かの区別は難しいです。
そのために「悪性新生物」だった場合に進行するリスクを低減するため、病変範囲の狭いうちに切除を行うことがあります。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
京都府立医科大学卒業後、虎の門病院入職。内科全般を学び、その後がんや慢性疾患を多く扱う消化器内科医に。『健康防衛・健康増進』の重要性を痛感。『患者様の健康増進のために本気で取り組みたい』という強い想いで、愛和クリニック開業。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
腫瘍マーカー検査とは? 検査方法、特徴、注意点などについて解説!
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
子宮/卵巣のがんは初期症状がない? 若いうちから定期的な検診をすすめる理由
日本における脳卒中の死亡者数・死亡率は? 40~64歳で介護が必要となる方の半数は脳卒中が原因
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
生活習慣病の原因は? すぐに実践できる5つの改善方法を紹介いたします!
睡眠不足の人は太りやすい? 質の高い睡眠をするための5つの習慣を紹介!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?
親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?