2023/11/22 ( 公開日 : 2022/04/11 )

尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

生活習慣
人間ドック 健康寿命 健康診断
この記事は約4分で読めます

高尿酸血症によって引き起こされる病気

「尿酸値が高い」=「痛風」というイメージはありますが、実際はほかにもさまざまな病気のリスクがあります。
それは心血管疾患や慢性腎臓病など、動脈硬化に関連した疾患です。

具体的な理由をこれから解説していきます。

痛風

まずは痛風に関して。血液中の結晶化した尿酸が関節にたまることで、痛風を発症します。足の親指の付け根で痛風はよく見られ、激しい痛みを伴います。
1週間から10日するとおおよそ痛みは落ち着きますが、中には再発したり、神経が過敏となり長期間痛みがつづく人もいます。

痛風結節

高尿酸血症が長期間ある方で、軟骨や皮膚の下の組織などに尿酸の結晶化したものがたまって発症する病気です。
耳介(じかい:耳の外側の部分)や手の指、肘関節などでよく発症します。
悪化すると、発症した部位が変形することもあります。
尿酸値を6.0mg/dL未満に維持することで消失するため、尿酸値を下げることが治療の大前提です。

腎障害

腎臓の中に尿酸の結晶がたまると「痛風腎」を引き起こし、腎臓の機能を低下させます。
腎臓にたまると老廃物の排出ができなくなり、体内に毒素がたまることに。

尿路結石

尿路結石とは尿を排出するための道に尿酸の結晶が石となってつまる病気です。
高尿酸血症だけが原因でなく、腎機能の低下で尿酸の排出が増えすぎて結晶化しやすくなることも原因になります。
尿路結石では、激しい痛みを伴います。

心血管疾患・脳血管疾患

血液中に尿酸結晶が増えている状態は血流を妨げることになります。
また、結晶が血管の内膜を傷つけて動脈硬化を起こす可能性も考えられます。

内臓脂肪の蓄積や高血圧は、尿酸の増加を引き起こすともされているため、高尿酸血症の人は、糖尿病・脂質異常症・高血圧・肥満などの生活習慣病を併発している場合が多いです。
特に高血圧の人が高尿酸血症になると、心血管疾患・脳血管疾患のリスクがさらに高まってしまいます。

高尿酸血症の治療方法

尿酸値と発病状況により、生活指導だけ行う場合と薬物治療も行う場合があります。
生活指導に関しては次の予防方法で解説します。

薬物療法は、尿酸の分解酵素を含んだ薬剤を使用します。
高尿酸血症以外の生活習慣病も要因となっている場合は、その疾患に対しての薬剤も併用して治療を行います。

高尿酸血症の予防方法

基本的に、尿酸を作り出す基になる「プリン体」を含む食品の制限や、血管、内臓の機能の改善を図る適度な運動などを行っていきます。

  • 食事の量、アルコールの量を減らす
  • プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多く含まれる)の摂取は控えめにする
  • ビール以外も控える(アルコールは尿酸を高くする働きがあるため)
  • 水分、野菜を多くとる
  • 軽い有酸素性運動を行う
  • ストレスを適度に発散(暴飲暴食を引き起こす要因になるため)

特にビールはプリン体を含むほか、プリン体の排出を抑えてしまう「乳酸」も増やしてしまうため注意が必要です。

尿酸値が気になる方は予防と合わせて定期的な検査を!

高尿酸血症は痛風のほかにも心血管・脳血管疾患などの死亡リスクがある病気の危険因子になります。尿酸値が高い方は生活習慣病を元々持っている可能性も高いため、自身の生活習慣を見直すことが必要です。

人間ドックや脳ドックを定期的に受診することで、心血管疾患・脳血管疾患などの発症の予防につながります。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事・運動のコツ

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

石綿肺(アスベスト症)とは? 発症する肺の病気や、補償について知っておきたいこと

日中の眠気がつらい! 自分では気づかない睡眠中のいびきが原因かも? 睡眠時無呼吸症候群について解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

なぜ秋は咳が出やすいのか? 季節の変わり目は喘息に注意!

40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

記事を探す