糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!
糖質とは実際にどのようなものかご存知ですか? この記事の中では「糖質」についての簡単な説明と、糖質制限をすることの意味などについて解説いたします。また糖質制限をしている時におすすめの高タンパク&低糖質の食材も紹介いたします! 肥満や痩せすぎにならないよう気をつけて、健康的な食生活を送りましょう!2022/07/27 ( 公開日 : 2021/07/06 )
健康寿命を縮める要因は? 未病ケアが将来の医療費を減らすことにつながる!

健康寿命とは?

「健康寿命」とは、国連世界保健機関(WHO)が提唱している新しい寿命の指標です。
昔からよく使われている「平均寿命」から、健康に問題がある期間を引いた期間のことで、実質この期間が本当の意味で活動できる時間である、と新しく寿命を捉え直したとも言えるでしょう。
ちなみに「健康に問題がある期間」とは、「寝たきり」や「認知症」などの介護が必要になる期間のことです。
現代の健康寿命はどのくらい?
2019年の健康寿命は、男性が72.7年で女性が75.4年になると試算されています(※1)。
また2019年の平均寿命に目を向けると、男性が81.4年で女性が87.4年とされています。
平均寿命から健康寿命を引くと、その差は男性で8.7年、女性で12.0年に。
医学の発展で平均寿命が伸びている一方で、要介護状態などの自立した生活が送れない期間にはあまり変動がありません。
今後はますます平均寿命も延びることが予測されるため、この健康に自分で生活できる時間を延ばすことが重要となります。
国や政府も健康寿命を延ばすことを重要な課題のひとつとしています。
健康寿命と未病ケア
近年「健康寿命」とともに、聞かれるようになった言葉に「未病ケア」があります。
「未病」という言葉はまだ馴染みがないかもしれませんが、「予防」という言葉と比較すると、その意味が理解できます。
予防は特定の疾患を対象として、その疾患を避けるようにするものです。
これに対して未病ケアは、部分的な疾患ではなく、体全体の状態を最適化するものとして、理解するといいでしょう。
健康な状態から病気の状態になるまでには、日々の違和感の見逃しがあります。
未病とはつまり「慢性的なだるさ」だったり、「やる気が出ない」「理由はわからないが体調が良くない」といった、どこかが致命的に悪いという診断はでていないけれど何かが変だなという状態のこと。
この状態でケアを始めて(大抵は生活習慣の改善で体調に変化があります)大きな病気につながらないように日々心がけるのが、未病ケアです。
そして未病ケアをしていれば、自ずと健康寿命は延ばすことができます。
健康寿命を延ばす上で気をつけたいこと
体を整えるには、当たり前に良いとされることをしっかりと実践することが大切です。
聴き慣れた話に思えるかもしれませんが、以下のような基本的なことを少しずつ生活の中で実践しましょう。
適切な食生活
主食・主菜・副菜を食卓に組み込んで、バランスよく食事をしましょう。
中でも主食の糖質は多くなりがちなので、腹八分目を推奨します。
また塩分のとり過ぎは高血圧を招くため、臓器や動脈によくありません。
塩分をとりすぎた場合は野菜や果物などカリウムが豊富に含まれている食事を足すことも有用です。
脳卒中のリスクが低下する食べ物とは? 普段の食生活を見直して健康管理をしよう!
適切な運動

デスクワーク中心の方は、適切な運動を心がけましょう。
国連世界保健機関(WHO)は「1週間あたり150分以上の中等度の運動」を推奨しています。
中等度の運動は、少し息が上がるけれど会話できるくらいの運動のことで、具体的には筋力トレーニング、早歩き、ヨガなどが挙げられます。

40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり
定期的に筋肉を鍛えることが、心疾患やがんなどの予防に効果的であることが研究結果から明らかになりました。この記事の中ではイギリスの医学雑誌でも紹介されたこの研究内容を紹介するとともに、筋トレのメリットなどをまとめています。病気の予防として、ぜひ筋トレを始めましょう!充分な睡眠

睡眠不足は食生活や運動習慣とも大きな関わりがあります。
充分に睡眠をとらないことで、食欲が過剰になるホルモンが分泌されますし、そのことに起因して体重が増え、運動を避けるようになります。
睡眠は健康な体を維持する上で、いちばんの基盤になるもの。
一日のうちの1/4〜1/3の時間を占めることからも、健康寿命を延ばすことと密接に関係しています。

寝不足はどんなリスクがあるの? 睡眠がもたらす脳の影響について解説!
体はなぜ睡眠を必要とするかご存知ですか? 睡眠には、さまざまな役割があります。今回は夜更かししがちな方に、ぜひ知ってほしい内容を集めました。禁煙

タバコは数十種類の発がん性物質を含んでいます。
これらが遺伝子の情報を傷つけることにより、肺はがんになる原因に。
肺がんは血管やリンパ管に乗って全身に転移する上に、初期症状が出にくい、日本人の死因でも上位の疾患です。
またタバコの副流煙は、受動喫煙として周囲の方の健康を阻害してしまいます。

タバコを吸うことで発症する可能性がある病気とは? 依存度チェックも収録!
健康のために禁煙しようと思っても、「1本だけなら…」とついついタバコに手を伸ばしてしまうことはありませんか? タバコには麻薬と同程度の依存性があるため、止めようと思ってもなかなか止められないものです。今回は、なぜ1本だけでも喫煙すべきではないのか、喫煙によりどのような病気になる可能性があるかなどを紹介します。歯・口腔ケア

歯周病はさまざまな病気の原因になります。
口腔ケアの基本となることはいくつかありますが、基本は間食をしないことが大切。
また、砂糖の入っている飲み物を飲む習慣がある方は、これを控えるだけでも口腔内の状態が改善されます。
さらに唾液がでるように食べ物をよく噛むことや、キシリトールの入ったガムを噛むこともおすすめ。
定期的に予防歯科に通ってクリーニングをすることも効果的です。
まとめ|未病ケアは若いうちから行いましょう!

健康寿命を延ばすには、食、睡眠、運動などを管理することが大切です。
また自分の体を客観的に理解するためには、定期的に検査を行うのもいいでしょう。
未病ケアは日々の地味な取り組みですが、好きなことをしながら生活できる時間を伸ばし、ひいては将来かかる医療費を減らすことにもつながります。
ぜひ、これをきっかけにして、未病ケアをスタートさせてみてはいかがでしょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

前立腺がん検査の方法と重要性について

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

花粉症でなぜ頭痛が起きるの? 副鼻腔炎、脳貧血との関係について

痰が絡むのはどうして? 長期的な痰に悩まされる時は病院を受診しましょう

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

予防医療とは何か? 超高齢化社会に突入した日本が取り組みたいこと

咳が止まらないのはどうして? 3週間以上つづく咳は風邪ではない可能性も!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?