2022/12/07 ( 公開日 : 2021/05/19 )

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

症状
脳梗塞 頭痛
この記事は約4分で読めます
頭痛には「こわくない頭痛」と「こわい頭痛」があるのはご存知ですか?「こわくない頭痛」は原因が判然としないもので、「こわい頭痛」はからだの異常が頭痛になって現れているものです。こわい頭痛が起きているときには、すぐにアクションが必要となります。記事の中で頭痛の違いについて知りましょう!
目次

こわい頭痛? こわくない頭痛?

頭痛には2種類あります。
それがこわい頭痛と、こわくない頭痛です。

こわくない頭痛は、一般的に慢性頭痛と呼ばれるものです。
気圧によって頭が痛かったり、ストレスや肩こりで頭が痛かったり。
こうしたものが「こわくない頭痛」に分類されます。
こわくない頭痛は原因こそ明確ではないですが、緊急に対応が必要なものではありません。

こわい頭痛は体で起こっている異常が痛みとなって頭に現れているものです。
くも膜下出血などは、こわい頭痛を起こす要因として最もよく知られています。
こうした頭痛については、体の異常が生死にも関与しますので、すぐに対応する必要があります。

こわくない頭痛の種類(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛)

こわくない頭痛には大きく3種類あります。

片頭痛

症状
こめかみから目にかけて痛む。片側のみに発生(両側に広がることもある)。

原因
脳の血管が急激に拡張して起こる。血管が三叉神経を刺激している。

対処
①暗くて静かな場所で横になる
②冷やす、押さえる
③内服治療

緊張型頭痛

症状
ハチマキで後頭部を締めつけているような痛み。後頭部から首筋が重たく、苦しい(片頭痛ほど日常に影響しない)。

原因
ストレス、疲労で筋肉が緊張。筋肉に老廃物が溜まって起こる。

対処
①温める、こりをほぐす(マッサージ、蒸しタオル、半身浴)
②気分転換をする

群発頭痛

症状
片目の奥が抉られるように痛む。片目のまわりにひどい痛みが走る。1~2ヶ月、ほぼ毎日起きる。 

原因
メカニズムはまだ解明されていない。

対処
①スマトリプタンを皮下注射。(鎮痛剤などは効果がない)
②高濃度酸素の吸入

こわい頭痛の種類(くも膜下出血・脳腫瘍・急性硬膜下血腫)

こわい頭痛の特徴として、いままで感じたことのない痛みや、次第に痛みが強くなっていくものがあります。
具体的にこわい頭痛の原因としては、以下の症状はよく知られています。

くも膜下出血

症状
経験したことがないほどの頭痛。
吐き気。意識を失うこともある。
激しい頭痛は必ずしもあるわけではないため注意が必要。

原因
脳動脈瘤の破裂が原因となることが多い。

通常は専門病院で、厳重な降圧(血圧を下げる)管理のもと、カテーテルによるコイル治療や開頭によるクリッピング術が施されます。

くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!

くも膜下出血は、脳出血のひとつです。 発症すると死亡する確率が高いのが特徴の病気で、その確率は約50%にも及びます。 回復したときでも後遺症が残る場合が多く、再出血が起こるとさらなる生命の危機に晒されます。 この記事では、くも膜下出血を避けるための予防策や、よくみられる前触れ症状についてご紹介いたします。

脳腫瘍(のうしゅよう)

症状
数週間、数ヶ月にわたってひどくなる頭痛。
手足のしびれや、目の見えにくさなど、体の別部分に異常が出ることも。

原因
脳に腫瘍ができることで、腫瘍が発生した場所や周囲がダメージを受ける。
できる場所によって影響はさまざまなものが発生。

脳腫瘍には原発性(脳の中で発生するもの)と、他の部位でできたがんが転移してできる転移性のものがあります。
朝に頭痛で目覚めるときなどは、大事をとって病院を受診することをおすすめします。

脳腫瘍に初期症状はあるの? 頭痛、嘔吐、意識障害などには注意が必要です!

脳腫瘍は多くが良性のものですが、がんが転移したものや、神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれるものは、悪性である確率が高いです。脳にできる腫瘍の分類や、体に出る症状、診断や治療について、この記事では詳しくご説明いたします。

急性硬膜下血腫(きゅうせいこうまくかけっしゅ)

症状
頭部を打撲した後で、数週間・数ヶ月たってひどくなる頭痛。
吐き気などを伴う場合も多い。

原因
頭蓋骨の内側で脳を覆っている硬膜と脳の隙間に血が溜まって血腫ができる。

頭部を打撲したときには、その後問題なくても脳のCT検査を行う方が好ましいとされています。

脳梗塞は頭痛を感じない?

脳梗塞は脳の血管が塞がれて虚血状態になることで起きますが、頭痛というかたちで現れることはほぼありません
同じ脳の病気であるくも膜下出血では、血がくも膜下腔に溢れることで猛烈な頭痛がずっと続きます。
しかし、脳梗塞は血が足りず脳細胞が壊死している状態なので、頭に痛みを感じることはありません。
脳の機能が低下して、その影響で手足や平衡感覚や視界などに異常が起こります。

まとめ|脳ドックで不安を解消

こわい頭痛とこわくない頭痛についてご紹介してきましたが、実際は頭痛に対して自分で「問題なし」と判断するのは難しいものです。

頭痛外来や脳ドックを受診すると、自分で思い込んでいた予測とは異なる結果が得られるかもしれません。
自分の頭痛を客観視するためにも、ぜひ脳ドックを受診されてみてはいかがでしょう。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 知久 正明 (ちく・まさあき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック院長・医学博士

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳梗塞・心筋梗塞リスクがわかる血液検査、LOX-indexとは?

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

急性心不全と慢性心不全の違いとは? それぞれの症状や予防方法についても解説!

声がれが続くのは要注意?知らないと怖い病気のサインと対策

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

超加工食品ってなに? 食品を選ぶ際に気をつけたい5つのポイント

プリン体ってなに? 尿酸値を下げるためのコツもご紹介いたします!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

記事を探す