2023/05/16 ( 公開日 : 2023/05/16 )
悪化すると脳ヘルニアに? 急性硬膜下血腫について

急性硬膜下血腫とは?
急性硬膜下血腫は脳を覆っている硬膜の下に出血が起こり、血液が急速に溜まってしまうことで脳を圧迫している状態のことです。
外側から頭蓋骨、硬膜、くも膜、軟膜、脳表という順番で存在していますが、この硬膜と脳表のあいだに出血しているものを急性硬膜下血腫といいます。
主な原因
急性硬膜下血腫の原因は、頭部外傷によるものがほとんどといわれています。
具体的には「転倒や転落」「交通事故で頭を強く打つ」「殴打によって怪我をする」などがありますが、このほかでも生活のシチュエーションで起きるさまざまな頭への受傷が原因となります。

頭部への外傷で脳表に脳挫傷が起こって、硬膜下に血腫を形成するのが典型的な例です。
硬膜とくも膜のあいだは結合が弱く、血腫が広がりやすいことが知られています。
児童虐待の死因第一位
虐待にともなって発症することがあり、乳幼児を乱暴に揺さぶることを契機として外傷が生じるため、俗に「揺さぶられっこ症候群」とも呼ばれます。
親の話す内容と受傷している部位、状態が矛盾しているときや、親が子どもに対して無関心な様子がみられる場合には注意が必要です。
よくみられる症状
急性硬膜下血腫は生命の危険も高く、早期の手術をしたとしても死亡率は40〜60%ほどになるといわれています。 症状としては、意識障害と、脳の局所障害による症状があります。
①意識障害
受傷の直後にすでに意識がない場合もあれば、出血すればするほどに意識が悪くなっていくこともあります。
脳が血腫によって歪んでしまうと、昏睡状態になるといわれています。
②脳の局所障害による症状
血腫で脳が局所的に圧迫されると、その圧迫によって脳は正常に動作しなくなり、局所的な症状が体に現れます。
さらに悪化すると脳ヘルニアといわれる状態となります。
脳幹の圧迫が起こり、瞳孔の開き方で左右差が現れたり、両方の瞳の瞳孔が開いてしまったりします。
さらに悪化すると循環障害が起こって、生命を維持することも困難になりかねません。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

CTとMRIの違いとは? それぞれの特徴と発見できる疾患についても解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

急性虫垂炎(盲腸)とは? 痛みをがまんしないで夜間や休日でも病院へ行きましょう

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

高血糖が体に及ぼす影響は? 血糖値が上がりにくい低GI食品を食事に取り入れよう!

認知症予防に効果あり! マインド食は持続可能性のある食事を実現

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

“健康診断、何か忘れていませんか?” スマート脳ドック初のテレビCMができました!

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま