知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドックは健康保険から対象外とされているため、費用は基本的に自己負担になります。しかしながら、所属している健康保険組合やお住まいの市区町村から補助金や助成金を受けられる場合があります。この記事の中では、脳ドックを受ける前に調べておきたい、補助金・助成金についてご紹介いたします。2023/01/13 ( 公開日 : 2021/04/27 )
脳ドックとはなにか? 検査の内容、受診をおすすめする方、費用や注意点について解説

脳ドックをなぜ受ける必要があるの?
脳ドックの検査内容を知る前に、近年なぜ脳ドックを受ける方が増えているかを説明したいと思います。
脳疾患の多くは脳に血液を送る動脈が詰まったり、破れて出血することによって発症します。この原因になるのが、血管狭窄や脳動脈瘤の破裂などです。
ですがこれらの病変は、進行していても無症状であることが多いです。
その結果、脳疾患を発症した際には、患者は症状が突然起こったように感じます。
しかし実際は、長年の生活習慣の乱れなどによって、若い頃から体にダメージが蓄積されていることが関係しています。
つまり脳疾患の予防対策は、長期的に考えていく必要があるのです。
脳疾患を発症した約3人に1人が死亡
2020年度は、脳疾患の発症数は約30万人といわれています。
この年の脳疾患による死亡者数は10万2956人であることから、脳疾患を発症すると約3人に1人は命が助かりません。
脳疾患を発症した約3人に1人に障害が残る
脳が損傷してしまうと、完全に元の状態に戻ることはありません。
約3人に1人はさまざまなレベルの障害が体に残ってしまいます。
とくに仕事面に焦点をあてて考えると、脳疾患の発症以前と同じ業務を行えなくなってしまう方も多いです。
さらに家族に介護を頼る場合には周囲の方にも大きな影響が及びます。

脳疾患を発症させないことが重要
このように高い確率で死亡や障害につながる脳疾患は、まずは発症させないことが何よりも大切です。
そして脳ドックは、この脳疾患リスクの早期発見・早期治療に役立ちます。

それでは、脳ドックの検査内容などを細かくみていきましょう。
脳ドックはどんな検査をするの?
脳ドックは、「脳卒中」や「くも膜下出血」といった、脳疾患リスクの早期発見のために行われる検診コースの総称です。
おもにMRI(次期共鳴画像診断)装置による画像診断で、脳実質(※脳の中身のこと)の構造や、頭部・頸部の血管の状態を把握します。
気になる項目がある場合は、頸動脈エコー、心電図、ABI検査、血液検査などもあわせて受診する場合があります。
脳ドックでわかる病気
検査名 | なにを調べるの? | 発見できる症例 |
---|---|---|
頭部MRI検査 | 脳実質(おもに大脳・小脳・脳幹・脊髄のこと)に異常をきたしている部分があるかどうか | 脳梗塞 白質病変 脳腫瘍 脳萎縮 脳微小出血 など |
頭部・頸部MRA検査 | 頭部と頸部の動脈に狭窄や拡張、瘤や奇形がないかどうか | 動脈瘤 動脈解離 血管狭窄 血管屈曲・蛇行 血管閉塞 脳血管奇形 など |
検査名 | なにを調べるの? | 発見できる症例 |
---|---|---|
頸動脈エコー検査 | 頸部-頸動脈(首にある太い動脈のこと)の動脈硬化の状態 | 動脈硬化 など |
心電図 | 脳梗塞の原因になるような不整脈、虚血性心疾患(血液が心臓に行き渡ってない状態)があるかどうか | 不整脈 心筋虚血 など |
ABI検査 | 両手両足の血圧を同時に測ることで下肢の動脈硬化の程度を調べる | 動脈硬化 血管年齢 など |
血液検査 | 血糖、脂質、肝機能、腎機能 など | 高脂血症 糖尿病 など |

脳ドックはどんな人におすすめ?
脳ドックをおすすめする人のプロフィール
- 脳ドックを受診したことがない
- 高血圧、糖尿病、脂質異常、動脈硬化の診断を受けたことがある
- 過度の飲酒、喫煙習慣がある
- ご家族の中で脳の病気にかかった方がいる
こんな人にもおすすめ
- 気になる症状がある(頭痛など)
- 頭を頻繁に接触させるスポーツをしている
何歳から受けた方がいい?
脳疾患を発症する方は50〜60代から増え始めて、70代でピークを迎えます。
脳ドックでは若い方でも脳の異常がみつかることがあります。
30代になったら脳ドックを推奨いたします。

脳ドックの受診頻度は?
異常所見がみつからなければ、2~3年に一度の受診をおすすめいたします。
より短期間(1~2年)での脳ドックが推奨されるのは以下の方。
・初回の脳ドックで軽度の異常所見があった
・血管リスク(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙歴)を持っている
・親族に脳疾患になった人が多い
脳ドックにかかる費用や時間は?
費用
脳ドックで行われる項目は病院やクリニックごとに異なりますが、価格帯で大きく2つのコースに分けられます。
①費用2〜3万円程度
・MRI/MRA検査
・頸動脈エコー検査 など (診療機関による)
脳ドックでは、頭部MRI検査、頭部と頸部のMRA検査を主としています。
脳ドックを初めて受ける方におすすめのコースです。
②費用4〜5万円程度
・MRI/MRA検査
・頸動脈エコー検査
・心電図検査
・ABI検査
・血液検査 など (診療機関による)
MRI/MRA検査のほかに、心血管の状態なども調べられます。
脳疾患には、動脈硬化が関与することが多いので、血液検査で脂質や糖質異常がないか評価することが有効とされています。
頭部・頸部だけでなく、心臓や体のほかの部分を流れる血液の状態を知り、より詳しく脳疾患リスクを知りたい方におすすめのコースです。

時間
脳ドックは一般に複数の検査を組み合わせて実施されるため、検査数が多ければ所要時間も長くなります。
受診施設やコースによって大きく異なりますが、30分〜3時間程度を見積もっておきましょう。
脳ドックを受ける際の注意点
検査を受けることができない恐れがある方
脳ドックは磁気を使った検査を行うため、以下の場合には受診できない可能性があります。
- 心臓のペースメーカーなど、体内に埋め込んでいる医療機器がある
- タトゥー、刺青がある
- アートメイクをしている
- 閉所恐怖症
- 妊娠中、妊娠している可能性がある
医師の確認が必要となる方
冠動脈ステントや脳動脈瘤クリップなどの金属異物を体内に持っている方は以前は受診ができないことがありましたが、最近では受診できる場合もあります。
受診を予定している施設に確認してみましょう。
定期的な脳ドックで脳疾患を予防しましょう

発症してからでは手遅れになる脳疾患も、脳ドックなら早期に発見できて発症を防ぐことができる可能性があります。
脳の健康診断に当たる脳ドックは検査の目的や検査に割ける時間からコースを選べるので、忙しい方でも手軽に受けていただけます。
定期的な脳の検診が重大な脳疾患を防ぐ鍵であり、クオリティオブライフ(生活の質の向上)に役立ちます。

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
スマート脳ドックでは、一般的な健康診断では調べられることのない、脳の異常や病気を短時間でチェックできます。今回はスマート脳ドックの受診を考えている方のために、さまざまなメディアでご投稿された「体験レポート」記事をまとめてご紹介いたします。よくある質問
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

大脳白質病変ってなに? 病変の仕組みや、種類・グレードについて解説

子宮/卵巣のがんは初期症状がない? 若いうちから定期的な検診をすすめる理由

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

なぜ暑いと眠れなくなるの? 夏場に充分な睡眠を取るためのコツも解説!

寝不足はどんなリスクがあるの? 睡眠がもたらす脳の影響について解説!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま