2022/11/10 ( 公開日 : 2021/10/13 )

記憶力を高めるには何を食べればいい? 記憶力向上にはメンタル不調にも注意が必要!?

生活習慣
運動 食事
この記事は約8分で読めます
生まれ持った能力だと思われがちな記憶力。物忘れが多かったり覚えが悪かったりすると、どうしても気になってしまうものです。実は日常生活のなかで少し気をつけるだけでも記憶力は改善できます。では、具体的にどのようなことをすれば記憶力を上げられるのでしょうか。ここでは食事と生活の2つの観点から記憶力を高める方法を紹介します。
目次

記憶力と年齢に関係はあるの?

記憶力と年齢との間に関係性があるのかどうかは、実は今のところわかっていません。記憶を司るのは、側頭葉の内側部にある海馬という場所です。
以前は海馬に存在する神経細胞の数は加齢によって減少すると考えられていました。
しかし、近年の研究で神経細胞は年齢を重ねても新しく作られていることがわかったのです。

人間の記憶は主に3種類に分けられる

記憶には主に「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」の3つにわけられます。
これら3つの記憶を使って、インプットした情報を脳は無意識に選別して記録しているのです。

では、これら3つの記憶はそれぞれどのような特徴をもつのでしょうか。

感覚記憶

感覚記憶は、視覚や聴覚など感覚器官ごとに存在する記憶です。
3つある記憶のなかで保持時間はもっとも短くなっています。そのため長期にわたって記憶を保つことはできません。

すべての感覚記憶を記憶しようとすると、すぐに脳の容量を超えてしまうためです。
感覚記憶が保持されるのはごくわずかな時間だけのため、「記憶した」「忘れた」のように自覚することはまずありません。

短期記憶

短期記憶とは、数十秒から1分程度だけ保持しておける記憶のことです。
繰り返し記憶をしなければ短期記憶となり、自然に記憶がなくなるとされています。

しかし、記憶を定着させるために何度も反復することで長期記憶へと移行することが特徴です。人にもよりますが、短期記憶では一度に7個程度のものを記憶できると言われています。

長期記憶

長期記憶は数日から数週間以上にわたって保持される記憶のことです。
さらに陳述記憶と非陳述記憶の2つに分類されます。

陳述記憶

陳述記憶とは、イメージや言語として意識できるもの。その内容を陳述(口で述べること)できる記憶のこと。
大きくはエピソード記憶、意味記憶にさらに分類できます。

非陳述記憶

非陳述記憶とは、意識上にはうまく想起できない記憶のことで、言語などで内容を述べることができない。
具体的には、手続きで反復して覚えるようなこと(手続き記憶)などが挙げられる。

長期記憶として一度保管されたものと同じ情報を再び記憶させることで、初回よりも定着がよくなります。そのため繰り返し記憶しようとすることで、学習時間を短く済ませることが可能です。

記憶力アップが期待できる生活習慣

記憶力をアップさせるために必要なのは、バランスのよい食事と規則正しい生活習慣です。
加えて記憶力アップに効果が期待できる栄養素や食品成分も取り入れてみましょう。
脳が必要としている栄養素を補い、脳の働きをしっかりサポートしてあげることが大切です。

食事編

記憶力をアップさせるためには、ベースとしてバランスのよい食事を摂る必要があります。ベースを整えたうえでより効果的な成分を摂るようにしましょう。

脳が活動するために必要なブドウ糖は代表的な成分です。
このほか、ここで紹介していくDHA、ビタミンB1、レシチン、コリン、アスタキサンチンなどを含む食べ物を摂ることで、記憶力向上のサポートができます。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

DHAはシナプスの働きをよくすることで、情報の伝達を促進し記憶力アップに働く成分です。記憶を司る海馬や大脳皮質の働きをよくすることもわかっています。
DHAを多く含む食べ物としては、サバやイワシなどの青魚が有名です。

焼いたり揚げたりと火を通すとDHAの含有量が最大で半分にまで減ってしまうため、できればお刺身など生の状態で食べましょう。
ちなみに缶詰は、加工されていますが、DHAやEPAなどをあまり損なわず残しています。料理にも使いやすいため、生活の中に取り入れるのも簡単かもしれませんね。
注意点としては、缶詰を開けて空気に触れる状態になったら、その日のうちに食べ切るようにしましょう。

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変えるときに、必要不可欠な栄養素です。不足することで、海馬に存在している神経細胞が萎縮してしまうことが知られています。
記憶障害が中核症状であるアルツハイマー病で、同じような萎縮が見られることがわかっているのも興味深いです。

ビタミンB1を多く含む食材としては、豚肉などが代表的です。
お肉をあまり食べないという方には、豆類からの摂取がおすすめ。
ナッツ、ごま、あずき、大豆、玄米ごはん、ライ麦パンなどにも含まれています。

ビタミンB群ってどんな栄養素? 取りすぎは体に悪いってほんと 摂取目安についても解説

ビタミンは体にとって欠かせない必要な栄養素ですが「たくさん摂りすぎると体に悪い」という話を聞いたことはありませんか?実は、ビタミンは種類によって摂りすぎると健康を害するものと、それほど問題ないものがあります。この記事ではビタミンB群の働きについて解説していきます。

レシチン

ホスファチジルコリンとも呼ばれるレシチンは、神経伝達物質の1つであるアセチルコリンの材料です。
アセチルコリンは神経から神経に情報を伝達する際に必要となります。

アセチルコリンが記憶力と密接な関係にあることから、レシチンを摂ることで記憶力や集中力の向上が期待できるのです。
レシチンは卵黄や大豆製品に多く含まれています。

コリン

コリンはアセチルコリンの原料になる成分です。コリンとアセチルCoAからアセチルコリンが作られます。

コリンの摂取量と記憶力は大きく関係しており、摂取量が多い方ほど記憶力が高くなると言われています。
卵黄、牛・豚・鶏のレバー、ヒマワリの種などに多く含まれています。

アスタキサンチン

アスタキサンチンは、海馬に存在する神経の新生を促す成分です。
長期間にわたってアスタキサンチンを摂取することで学習における記憶量が向上することがわかっています。
記憶力の低下を予防できることも特徴です。

海馬の神経細胞が少なくなると、うつ病やアルツハイマー病などにつながることから、これらの疾患の改善につながるのではと期待されています。
イクラやエビ、カニなど赤色の魚介類に多く含まれている成分です。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 久保田 叔宏 (くぼた・よしひろ)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

脳ドックによって脳血管疾患や脳腫瘍など様々な脳疾患を早期に発見し、早期に対応することを重視しています。生活習慣病を指摘された方や漠然と健康状態に不安を抱いている方だけでなく、健康診断で異常なく元気に日常生活を送っている方も、一度は当院の脳ドック受診をお勧めします。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

健康診断(一般健診)と人間ドックの違いは?

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

がんは遺伝する? 遺伝しやすいがんの種類や予防方法について解説

水頭症とは? 脳脊髄液の役割、原因、種類と症状などについて解説

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

秋から冬に注意! 日照時間の変化が季節性うつ病を引き起こす?!

なぜ暑いと眠れなくなるの? 夏場に充分な睡眠を取るためのコツも解説!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

記事を探す