2022/04/19 ( 公開日 : 2021/10/10 )
高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

タクシーの高齢運転従事者による事故比率が増加
都内で起きている交通事故は年々現象していますが、高齢者事故の割合は年々増加傾向にあります。

2020年度は新型コロナウイルスの影響で人の流れが少なくなったことで、事故件数も高齢者事故の割合も減っています。
しかしまたタクシーやバスなどの公共交通の利用が増え始めると、今後は全体の事故に対して、ますます高齢者の事故の割合が増えていくことが予測されます。
全国のタクシードライバーの平均年齢は?
全国のタクシードライバーの平均年齢は、60.1歳。 もっとも平均年齢が高い福井県では、67.1歳となっています。
バスやトラックの運転従事者でも、若者の車離れによる、高齢のドライバーが増えている現状があるようです。
脳卒中による重大事故が周囲に大きな影響を与える

高齢になるほど、脳卒中のリスクは高まります。
そのためか、高齢の運転従事者が脳卒中を発症することで起こる事故が、大きな社会問題になる事例が散見されます。
車を運転する職業は他業界から転職して働く方も多く、こうした方に対する定期的な人間ドックや脳ドックを整備できずにいることが、問題となっているのかもしれません。
脳卒中をわずらうと多くの方が死亡、もしくは介護が必要な状態になってしまいます。
特にくも膜下出血や脳梗塞などは突然に発症することが多く、公共交通機関で働かれていたり、トラックで荷物を配送されている方にとって、発症時に周囲へ及ぼす影響が大きくなることが懸念されています。
運転中の脳卒中が事故につながりやすいわけ
脳卒中の中でもくも膜下出血、脳出血、脳梗塞などはよく知られています。 くも膜下出血は前兆もなく突然発症し、意識障害を来すことがあります。 偶然にも運転中に発症するとコントロールがきかずに、大事故につながると考えられます。
(記事監修医コメント)
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

腫瘍マーカー検査とは? 検査方法、特徴、注意点などについて解説!

糖尿病とは? 1型と2型の違いや、症状、合併症などについて解説します!

くも膜下出血発症後の生存率はどのくらい? 再破裂、脳血管れん縮、水頭症についても解説

夏に注意! ラクナ梗塞とは? 初期症状、診断に必要な検査、治療法などについて

ストレスで吐き気や腹痛はありませんか? 現代人が溜める心理・社会的ストレスについて

血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!

糖尿病でも食べていいお菓子ってあるの? 間食の仕方や注意点をご紹介

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま