2022/06/17 ( 公開日 : 2021/08/23 )
日中の眠気がつらい! 自分では気づかない睡眠中のいびきが原因かも? 睡眠時無呼吸症候群について解説!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠っているときに呼吸が一時的に止まる病気です。
これは「いびき」として日常的によくみられるものですが、1時間に10秒以上呼吸が止まる回数が5回を超えた場合、この症候群である可能性があります。
睡眠中に呼吸が停止すると、臓器や血管には大きな負担がかかります。しかしながら、睡眠中に自分の呼吸が止まっていることに気づくのは難しく、多くの方が無自覚なままです。
家族やパートナーが指摘してくれればいいですが、一人暮らしをしている方は中々気づきにくいため、症状を見過ごす一因となっているようです。
兆候としては、以下のようなものが挙げられます。
- 日中の眠気が強い
- 車の運転中でも眠りそうになる
- いつも頭が重い。体が疲れやすい
- 夜間に何度もトイレに起きる
- 寝ているときに足がつる など
原因は? いびきが無呼吸の前兆?
いびきをかいているとき、舌の根に当たる部分が空気の通り道を狭くしているために、音が発生します。これが何度も続いたのちに、音が止まる瞬間があると思いますが、このとき完全に空気の流れが閉ざされており、無呼吸の状態になっています。
無呼吸の状態は危険なので、体は無意識に眠りを浅くして、舌の根を持ち上げることで、呼吸を再開させます。
そしてまた「いびき」→「無呼吸」という順番で、夜眠っているときにこのサイクルを何回も何回もくり返します。

このサイクルを続けていると、睡眠中は体に酸素が足りない状態になるため、血中の酸素濃度が低くなってしまいます。それはつまり、臓器や血管にダメージが溜まっていることを意味するのです。
睡眠は1日に6、7時間以上行われますが、毎日の睡眠中にほんの少しずつダメージが溜まっていくと、いずれは大きな疾患となって目に見えるかたちで異常が現れます。
生活に起きる障害
具体的な生活上の障害としては、以下のことが挙げられます。
眠気による集中力低下
睡眠をしっかり取ったつもりでも、実際は眠りが浅いため、日中に強烈な眠気に襲われます。
車の運転などをする際は特に危険が伴いますし、大切な会議中などでも眠気を抑えられないことがあるため、仕事に支障が出る方も多いです。
合併症
睡眠時無呼吸症候群では、以下のような合併症が見られます。
◇健常者と比較したときの合併症比率

睡眠時無呼吸によって、血中の酸素濃度が突然低下すると、血圧を上昇させて血管に大きな負担になります。
高血圧、心臓の問題、肝臓の問題、糖尿病など、体にはさまざまなかたちで問題が現れることは、ぜひ知っておきましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳梗塞・心筋梗塞リスクがわかる血液検査、LOX-indexとは?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳梗塞の種類は大きく3種類! 症状ごとに知っておくべき特徴とは?

アテローム血栓性脳梗塞とは? 原因や検査方法、治療方法についても解説!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

健康寿命を縮める要因は? 未病ケアが将来の医療費を減らすことにつながる!

メタボリックシンドロームを改善するには? 原因や診断基準についても解説いたします!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

“健康診断、何か忘れていませんか?” スマート脳ドック初のテレビCMができました!

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?