知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2023/12/07 ( 公開日 : 2023/01/17 )
超加工食品ってなに? 食品を選ぶ際に気をつけたい5つのポイント

超加工食品ってなに?
米国糖尿病学会によれば、超加工食品の定義は「糖分、塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品。硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料などの添加物を付与して、工業的過程によって作られる、常温でも保存することができ、日持ちする食品」のことです。
スーパーやコンビニでは、このような食品が普通に置いてあり、私たちにとってもなじみ深いものです。
◇ 具体例

・ポテトチップス
・菓子パン
・カップ麺
・クッキー、ビスケット
・冷凍ピザ など
超加工食品は何がよくないの?
食品添加物が多い
食品添加物は風味や食感をよくしたり、食品の品質安定化、生産コストを抑えるなどの目的で使用されています。
しかしながら検証が充分ではないこともあり、過去に認められていたものに発がん性が確認されたこともあります。
ハムやベーコンの発色剤「亜硫酸Na」、一部の食パンで使用される「臭素酸カリウム」、また加糖ヨーグルトの合成甘味料など、わたしたちの身近にはさまざまなもの添加物が使われていますので、意識して考えてみることが大切です。
気になる方は、以下で紹介するような書籍を読んでみてもいいかもしれません。
カロリー、砂糖、塩分、脂肪が過多
超加工食品については、カロリーが高く、塩、砂糖、脂肪が多いことは体にとって明らかによくないといえそうです。
しかも味が強い(過度に甘い、過度に辛い、過度に濃い)食品は「おいしい」と感じられやすく、徐々に慣れるうえに中毒性があり、くりかえしの消費につながってしまいます。
「週に1、2回少しお菓子を食べる」「炭酸飲料や清涼飲料水をごくたまに飲む」程度の習慣なら体に大きな影響はないと考えられますが、食料品店で超加工食品ばかりを自然と選ぶ生活になっていると、長期的には体に悪影響が出てきます。
超加工食品で認知機能リスクが増加
認知機能リスクが増加
こちらの記事(「Eating ultra-processed foods like hot dogs and cereal bars may increase your risk of dementia, study finds」) では、「毎日の摂取カロリーの20%以上を超加工食品から摂取することによって認知機能が低下する」という論文があることを紹介しています。
30〜49歳の男性では、だいたい1日の摂取カロリーが2,700キロカロリー、女性では2,050キロカロリーほどとされています。
ですから、いつも朝に超加工食品のシリアルを食べて、夕方にお菓子をすこし食べて、甘い炭酸飲料を飲む生活を10年以上つづけていると、認知機能が低下するリスクが容易に高まるといえます。
また認知機能リスク以外にも、消化器系がんの発生率、糖尿病、肥満、早期死亡についても超加工食品との関係がある論文は多く書かれています。
食品を選ぶときの5つのポイント
食品を選ぶ際にはいくつかポイントがあります。
- ホールフード(Whole Food)の割合を意識して増やす
- 保存が効く食品を減らす
- 健康そうなパッケージに注意
- 中毒になっていないか気づく
- 食生活を変えてからだはどう変わるか感じる
ホールフード(Whole Food)の割合を意識して増やす
ホールフード(Whole Food)とは、食べられるまえの加工や精製を行わないか、可能な限り押さえている植物性食品のことです。
おもな例としては全粒穀物、芋、豆果、果実、野菜などです。

これらの食材を食卓に意識して増やせるといいでしょう。
保存が効く食品を減らす
本来食べものは段々と微生物などが増えて、腐っていきます。
保存が効くとは、つまりこの微生物を抑制する保存料などが使われているため、体にとってはあまりよくありません。
お弁当ひとつとっても、コンビニに並んでいるものよりスーパーに置いているものの方が消費期限が短く設定されているのを見かける方も多いでしょう。
保存料に対して意識的になって、保存があまり効かない食品を中心に食べるようにしてみてはいかがでしょう。
健康そうなパッケージに注意
「体に必要な栄養素を含んでいそう」「爽やかな雰囲気」「ヘルシーな雰囲気」のパッケージでも、それが超加工食品なのであれば注意が必要です。
とくにヘルシーな雰囲気でかなり甘い飲料などは、継続的に摂取していると健康を損なっていく原因になりかねません。
中毒になっていないか気づく
砂糖、塩、アルコールなどの中毒状態になっていると、それを食べたい気がしてしょうがない状態になってしまいます。
コンビニなどでつい買ってしまうスイーツや菓子パンなど、「自分へのご褒美」といっている食品が超加工食品の場合には、そのことを意識しましょう。
自分を客観的に見る習慣をつけることが食生活改善には非常に重要です。
食生活を変えて体がどう変わるか感じる
超加工食品は自分に快楽を与えるツールの役割をしているため、やめることにはある程度のストレスがかかります。
しかし超加工食品をなるべくやめて自分の体のパフォーマンスを観察してみると、変化が起きていることに気づくことがあります。
- 集中力が高まる
- よく眠れる
- 胃の調子がいい など
砂糖、塩、脂肪などを減らすことで体はそのぶん健康になり、メンタル面すら変わっていることがありますので、そのことに意識的になれるといいでしょう。
食生活の改善は一歩ずつ階段を上るように

急に食生活を変えるのは難しいかもしれません。
しかし食べるものを変えれば、重大な疾患を避けるうえでは非常にいい予防対策になります。
また日々のパフォーマンスも上がり、仕事もプライベートも充実するきっかけにできるかもしれませんね。
毎週階段を一歩ずつ上がるように少しずつ食生活習慣を改善してみてはいかがでしょうか。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

高次脳機能障害とは? 診断基準、間違えやすい疾患は?(医師監修)

認知症について知っておくべきこと

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

睡眠が必要なのはなぜ? ぐっすり眠るための厳選ルーティンも紹介!(医師監修)

なぜ秋は咳が出やすいのか? 季節の変わり目は喘息に注意!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ