認知症予防に効果あり! マインド食は持続可能性のある食事を実現
超高齢化社会を迎える日本では、100歳を超える方の数が8万人に達しました。そんな中で今多くの高齢者が気にされている病気のひとつが、認知症でしょう。認知症は加齢とともに誰でもなりえる病気ですが、日々の食生活を改善することで発症確率を下げることができます。今回は認知症予防に役立つ「マインド食」についてご紹介いたします!2023/12/26 ( 公開日 : 2021/08/12 )
血圧管理には減塩が効果的! 1日の目標とすべき塩分「6g」ってどの程度?
食品ごとの塩分量
つぎに、私たちが普段口にする料理や調味料に、どの程度の塩が使用されているかを知りましょう。
料理に含まれている食塩量
食品に含まれる食塩量
調味料に含まれる食塩量
※図中の食塩量はあくまで目安です。
出典:毎日の食事のカロリーガイド改正版 女子栄養大学出版部
食事で気をつけるポイントは?
外食産業は顧客満足度を高めるために、食塩を多めに使って味の濃い料理にしていることが多いです。
コンビニのお弁当などにも、同様のことがいえます。
また、食パンやうどんや蕎麦など、主食となるものにも塩は使われています。
日本人の食塩摂取量の平均値(2019年度調べ)は、男性で約10.9g、女性で約9.3g。
ご自身が日常的に食べているものを振り返って、減らせる部分から少しずつ食塩を減らしていきましょう。
脳卒中のリスクが低下する食べ物とは? 普段の食生活を見直して健康管理をしよう!
まとめ|少しずつ減塩を実践
私たちが思っている以上に、塩分は多くの食材・食品・料理で使用されています。
日本人は世界の中でも塩分の摂取量が多く、伝統的な食材・食品・料理にも塩を使っているものが多く見られる傾向があります。
まずは身近な食品や、日々食べているものに、どの程度の塩分が使われているかを知ることから始めましょう。
そして少しずつ、摂取する食塩量を意識して減らしていけると、高血圧を予防することにつながります。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
脳ドックにかかる費用は? 保険適用できる? 自由診療と保険診療の違いも解説
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
糖尿病とは? 1型と2型の違いや、症状、合併症などについて解説します!
市販の咳止め薬は使ってもいいの? 咳の種類によって使い分けたい医薬品
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
秋から冬に注意! 日照時間の変化が季節性うつ病を引き起こす?!
スマホを1日にどのくらいみてる? SNSが体に与えている悪影響とは?
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!
脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!