知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2022/07/22 ( 公開日 : 2021/12/07 )
狭心症ってどんな病気? 生活習慣を見直すことと、定期的な検査が予防の鍵
狭心症の治療方法
狭心症の治療は、血管内腔がこれ以上狭くならないように「薬物療法」を行ったのち、血管内の血液の流れを開通するための手術を行います。
代表的なものをご紹介していこうと思います。
薬物療法
狭心症の薬物治療は、
・抗狭心症薬
・抗血小板薬
・スタチン
などで狭心症の予防および改善を目的に行います。
抗狭心症薬では血管にある筋肉の収縮を抑制することで、血管内腔を保つ効果があります。アスピリンは血管内で血が出たときに固めようとする「血小板」の働きを抑制します。
スタチンは血管内のコレステロールの蓄積を減らしてくれるものになります。
血管内治療法
狭心症の外科的治療は「カテーテル治療」が主流です。
中でも金属製のステントを狭い場所に留置して、血管を拡張する「ステント留置術」が主流になっています。
こちらは物理的に血管内腔を広げることで、血液の流れを改善します。
状態が良ければ、数日程度で日常生活への復帰が可能です。
外科的治療法(冠動脈バイパス術)
バイパス手術は、狭くなった冠動脈を迂回する形で、新しい血液の通り道を作る手術です。バイパスに使う血管は、患者さん自身の体の動脈(おもに胸の裏側の動脈、手の動脈、胃の動脈など)を組み合わせて使用されます。
髪の毛の半分ほどの太さの系で冠動脈に対して縫い合わせを行い、新しい血液の通り道を作ることで、心臓に流れる血液の量を増やします。
狭心症の予防方法

狭心症の原因となっている「動脈硬化」を予防しなければいけません。
動脈硬化の危険因子として「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」「喫煙習慣」に加え、「精神的ストレス」も大きく影響しています。狭心症は心筋梗塞に移行する可能性があるため、しっかり対策を立てましょう。
生活習慣の改善
「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」を防ぐためには適度な運動、体重管理、禁煙はもちろん、塩分を控えた食生活が大切です。
特にウォーキングなどの有酸素運動は血流をよくしたり、血管をしなやかにする効果があります。
また、ストレスが続くと血圧が高くなるだけではなく、暴飲暴食によって肥満や糖尿病の原因にもなります。体をリラックスさせることを心掛けて少しずつストレスを解消していきましょう。
定期的に検診を受ける
狭心症の症状を放置していると、心筋梗塞などのリスクが高まり非常に危険です。
定期健診を受けることで、狭心症をはじめとする心疾患の早期発見ができ、完治や予防につながります。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ


脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

20年ぶりに見直された脳・心疾患の労災認定基準は? 新しい基準を確認しましょう!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!

日中の眠気がつらい! 自分では気づかない睡眠中のいびきが原因かも? 睡眠時無呼吸症候群について解説!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

砂糖を入れたコーヒーでも大丈夫? 適切な量で脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ!

寝不足はどんなリスクがあるの? 睡眠がもたらす脳の影響について解説!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施