2022/12/07 ( 公開日 : 2021/06/11 )

大脳白質病変ってなに? 病変の仕組みや、種類・グレードについて解説

症状
用語説明 認知症
この記事は約3分で読めます
大脳白質病変は、グレードが進行すると、重大な脳疾患につながると言われています。しかし加齢によっても起こる変化なので、症状が出ているからといって、必ずしも怯える必要はありません。この記事を読んでいただくと、大脳白質病変の仕組みや、健康にどんなリスクがあるか、またグレード(症状の進行度)についても理解することができます。
目次

白質と灰白質について

灰白質:神経細胞(ニューロン)の細胞体が存在している部位。
白質:神経細胞がなく、有髄神経線維ばかりの部位。(神経繊維とは、情報を伝えるための突起のことです)

大脳白質病変とは?

大脳白質病変とは、脳深部の大脳白質に起こった虚血(血のめぐりが悪くなって、器官が酸素不足になっている)状態のことです。
脳をMRI画像で描出したときに、みつけることができます。加齢によっても起こる病変ですが、変化の程度が年齢平均よりも進行しているときには、注意が必要となります。

本人にとっては無症状であることが多いですが、白質病変が増加する(グレードが高くなる)と、認知機能が低下するリスクが高くなることが知られています。
また、脳血管疾患の発症も、合わせてリスクが高まることも知っておきましょう。

病変の仕組み

虚血には高血圧が関連しています。高血圧の状態が長いあいだ続いていると、白質に張りめぐらされている脳の細い動脈が硬化するからです。
細い動脈が伸びたり縮んだりすることをやめると、その周囲の細胞は酸素が足りない状態になり、次第に弱っていきます。
その結果として、血管から水分が漏れ出て、MRIで検査した画像を見たときに白いまだら状の模様が映し出されます。

大脳白質病変の種類とグレードについて

大脳白質病変は大きく2種類。

・脳室周囲白質病変(PVH)
・深部皮質下白質病変(DSWMH)

どちらも、グレード0(病変なし)からグレードⅣ(重度)までで評価されます。
グレードⅠからグレードⅢにかけては、「未病」と呼ばれる、病気に向かっている状態です。
この期間に高血圧管理及び生活習慣管理を行うことが、症状をグレードⅣへ進行させないために重要です。

脳室周囲白質病変(PVH)

脳室周囲白質病変(PVH)は、遂行機能の低下が関連していると言われています。
(※遂行機能・・・目標を決め、計画を作り、効果的に行動をするときに使う機能)

PVH:Periventricular(脳室周囲の) Hyperintensity(高信号)

深部皮質下白質病変(DSWMH)

深部皮質下白質病変(DSWMH)は、認知機能の低下が関連していると言われています。
(※認知機能・・・理解、判断、論理などの知的な機能)

DSWMH:Deep Subcortical (深皮質下)White Matter(白質) Hyperintensity(高信号)

症状

大脳白質病変は、自分では異変を感じることがない場合が多いです。ただ自分の動作を遅く感じたり、抑鬱的な気分が長くつづくなど、体に違和感を感じる方もいます。

大脳白質病変は加齢とともに自然となるものですが、過度に進行すると脳梗塞の要因になります。
高血圧の方は特に注意が必要。
もし大脳白質病変が見つかって「経過観察が必要」と言われた方は、脳ドックを定期的に受診することをおすすめします。

診断と治療

診断

大脳白質病変は、脳ドック(MRI・MRA検査)を行うことで見つけることが可能です。
MRI検査では脳実質について調べることで、大脳白質病変だけでなく、脳梗塞・脳腫瘍・脳微小出血などの有無についても調べることができます。

またMRA検査では、脳と首の血管の状態を調べて、詰まり(狭窄)や動脈瘤の有無などを確認できます。

脳ドックについて詳しく知りたい方はこちら

脳ドックとはなにか? 検査の内容、受診をおすすめする方、費用や注意点について解説

脳疾患は仕事やプライベートに大きな影響を与えます。脳梗塞や脳出血を発症すると、もとの生活には戻れない方も多いです。脳ドックは未病段階の状態を把握することができ、早期発見、早期治療のために有用な検査です。この記事では脳ドックの検査内容や、見つけることができる疾患、特に受診をおすすめする方について説明いたします。

治療

血圧が高い場合には、薬などを用いた降圧治療を行います。
しかし基本的な対処法としては、動脈硬化に関係した疾患(高血圧・糖尿病・高脂血症)を進行させないように、生活習慣を見直して行くことが最も効果があります。

大脳白質病変はもとの状態に戻すことはできませんので、これ以上進行させないことを第一に考えて、生活を改善することが重要であると言えるでしょう。

まとめ

大脳白質病変は年齢の割に症状が早く進行していると、後々重大な脳疾患につながります。

生活習慣の乱れは、脳に起きる異変をどんどん加速させていきますので、運動・食事・睡眠などを見直して、脳疾患リスクを高めないように心がけることが大切です。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 知久 正明 (ちく・まさあき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック院長・医学博士

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脂肪肝はどうやって治せばいいの? 血液検査だと発見できない場合もあるってほんと!?

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

肺がんのステージとは? ステージ別の進行度や5年生存率についても解説

くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

胸の詰まり、喉に感じる違和感はどんな病気のリスクがある? 食道がんや狭心症に注意!

糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

記事を探す