基礎代謝ってなに? 代謝が下がる原因や代謝を上げる方法、座りすぎの弊害についても解説
ダイエットやカロリー計算にかかせないのが基礎代謝です。私たちの体では生きているあいだ、休むことなく基礎代謝が行われカロリーを消費しています。そんな基礎代謝ですが、案外知識を持っていない方も多いのではないでしょうか。今回は基礎代謝について、今さら聞けない知識をご紹介いたします。2023/12/05 ( 公開日 : 2022/08/04 )
食物繊維が豊富なアボカドは食生活の改善にうってつけ! 週に1個食べると心疾患リスク低下?

アボカドを週に1個食べると心臓病リスクが低くなる?

2022年3月29日、アメリカ心臓協会の発行するJournal of the American heart Associationに発表された研究で、週に1個アボカドを食べる人は、食べてない人にくらべて心臓病リスクが低くなることが明らかになりました。
研究者らは11万人以上のライフスタイル調査に参加した医療専門家を30年間に渡って調査。
参加者は1986年から2年ごとにアンケートに回答し、2011年に最初の研究結果が発表されました。
それ以後も集まったデータをもとに、研究者はライフスタイルと健康の関連性を検証しつづけ、今回はアボカドがトピックになりました。
研究結果として、アボカドをまったく食べない人やほとんど食べない人と比較して、週に2食以上(約1個のアボカドに相当する)を食べている人は、心血管疾患のリスクで16%、冠動脈心疾患のリスクで21%ほど低いことが明らかになりました。
アボカドは他の脂肪を多量に含む食品と比較すると、一価不飽和脂肪酸を多く含みます。
一価不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを低下させるため、心臓の健康にとっても有益であることがよく知られています。
ヘルシーで体にいいアボカド
アボカドの脂肪は体にいい
アボカドには飽和脂肪酸やコレステロールはほとんど含まれていません。
また、不飽和脂肪酸を含む唯一のフルーツとして知られています。
前述したように、不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるため、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
疲労回復にも有効
休息を取っているにもかかわらず、「疲労感が取れない」「だるい気がする」という場合には、エネルギー代謝が落ちていることも原因のひとつです。

ビタミンB群はエネルギー代謝を助ける働きがあるとされる栄養素がですが、アボカドは果物の中でも最も多くビタミンBを含んでいます。
◇ビタミンBの持つ働き
ビタミンB1:糖質をエネルギーに変換する働き。皮膚や粘膜の健康をサポートする。
ビタミンB2:脂質をエネルギーに変換する働き。ほかのビタミンの働きにも関与する。
ビタミンB6:体内の酵素の働きを助ける。アミノ酸の分解・吸収を促す。

ビタミンB群ってどんな栄養素? 取りすぎは体に悪いってほんと 摂取目安についても解説
ビタミンは体にとって欠かせない必要な栄養素ですが「たくさん摂りすぎると体に悪い」という話を聞いたことはありませんか?実は、ビタミンは種類によって摂りすぎると健康を害するものと、それほど問題ないものがあります。この記事ではビタミンB群の働きについて解説していきます。食物繊維の量が豊富
アボカドは食物繊維が豊富で、腸を整えるのにも役立ちます。
100gあたりの含有量では、ごぼう(食物繊維が多いことでよく知られる野菜)が5.7g程度であるのに対し、アボカドも5gとかなり多いです。
食物繊維は多く摂取することで、便秘解消の効果があります。

抗酸化成分でアンチエイジング
アボカドにはグルタチオン酸が多く含まれていますが、こちらは抗酸化作用があることが明らかになっています。
◇グルタチオン酸の効果
- 老化防止(抗酸化作用)
- 脂肪肝予防
- 肝機能障害予防 など
アボカドを食べる際、保管する際に気をつけたいこと
皮は洗う方がいい
アボカドを買ってきたら、まずは皮を洗うことが大切です。
アメリカなど他国から輸入したアボカドの皮をサンプル調査した際には、約18%がリステリア菌に対して陽性だったという報告(*1)があります。
調理の際に包丁を入れることで皮についていた菌が身についてしまいかねません。
調理する前には、一度皮ごと洗うことをおすすめいたします。
冷蔵庫保存は必要ない
アボカドは亜熱帯で育つフルーツで、スーパーでも常温で熟す前の状態で売られていることが多いです。
まだ皮が緑色なら、冷蔵庫で保存する必要はありません。
すでに食べごろになっている場合には、熟しすぎないように冷蔵保存してもいいでしょう。
犬や猫、鳥などのペットに与えない

アボカドの成分のひとつにペルシンがありますが、こちらは多くの動物に中毒を引き起こします。 インコなど、家で飼っている鳥にとってはアボカドは猛毒です。摂取することで死亡するケースも多いことは知っておきましょう。
犬や猫にとっても有毒ですので、決してペットには与えないように気をつけてください。
カロリーは高いので注意
アボカドは整腸効果や血糖値上昇の抑制効果がある食物繊維が多く含まれ、コレステロール値を下げて生活習慣病に対する効果があるとされる不飽和脂肪酸が多く含まれています。
しかしカロリーは高いです。
食べ過ぎは太る原因になりますので、あくまで適量の摂取が推奨されます。
一日に1/2個(50g)程度なら問題ないでしょう。
食習慣の改善にアボカドは最適

体に悪い脂肪分を控えたいと考えている方にとっては、アボカドのような食材は非常に有効です。
興味を持たれた方は、ぜひ食習慣改善にアボカドを取り入れてみてください!
貝印 KAI アボカドカッター アボカド 皮むき Broad Beans キッチンツール
脳の活性化に役立つ食べ物は? 食事に組み込みたい11のブレインフード 糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事・運動のコツ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

50代の脳卒中は40代の2倍!? 健康を気にする方に伝えたいこと!

歯周病がアルツハイマーと関係あり? 口の健康が認知症に及ぼす影響

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

認知症予防に効果あり! マインド食は持続可能性のある食事を実現

秋から冬に注意! 日照時間の変化が季節性うつ病を引き起こす?!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載