2022/09/02 ( 公開日 : 2022/08/09 )

痩せすぎは太りすぎよりも危険? 心疾患や胃下垂のリスク増

生活習慣
心疾患 認知症 食事
この記事は約4分で読めます
痩せすぎ体型の方は、肥満体型の方よりも死亡リスクが高いといわれています。それには筋肉量と代謝、免疫、筋細胞が作るマイオカインなどが深く関係しています。記事の中では筋肉量の減少が、どんな風に体に悪影響を与えるのかについて解説していますので、痩せすぎ体型の方はぜひご一読ください。
目次

痩せすぎにはどんなリスクがある?

体の肥満度を表す指数として、ボディマス指数(BMI)と呼ばれるものがあります。
こちらでは一般的に肥満状態で、BMIの数値が高い方に注目が集まっていました。
しかし現代では研究が進み、BMIが低い、痩せすぎの方にも健康リスクがあることが明らかになっています。

2011年に国立がん研究センターが発表した長期追跡型の調査においては、太りすぎ(BMI:30.0~39.9)より、むしろ痩せすぎ(BMI:14.0~18.9)の方が死亡リスクが高いという研究結果もでています(*1)。

筋肉量の減少が体に与える影響

なぜ痩せすぎがリスクになるかというと、体の筋肉量が足りていないことが多いからです。

例えば心臓は血液を全身に送り出しますが、血液を心臓に戻す際には骨格筋(運動をして増やすことができる筋肉)などもポンプの働きをして、血液の循環を助けています。
特にふくらはぎは、「第二の心臓」ともいわれるほど重要です。

また筋肉が減ることで、以下のような体への悪影響があります。

  • 代謝が下がる
  • 免疫力が下がる
  • 認知症のリスクが上がる

痩せすぎの方は心臓に過剰に負荷がかかっている状態で、血液循環をしています。
心疾患の患者さんの中では、太っている方と同じくらい痩せている方が多いのもこうした理由が関係しています。

また筋肉を作る筋細胞が分泌するマイオカインの中でも、「イリシン」という物質は脳の活動性を高める効果があるため、筋肉量が減ることでこの物質も減り、認知症のリスクが上がる(*2)といわれています 。

痩せ型の人は胃下垂になるリスクあり?

胃が正常な位置よりつねに下がった状態を「胃下垂」といいます。
筋肉が弱かったり内臓脂肪が少なすぎると、胃が重さに耐えられずに下に伸びてしまうのです(注:背が高くて痩せている人の中には、遺伝的に胃下垂になりやすい人もいます。またストレスによる自律神経の乱れによって、胃の働きが低下して胃下垂となることもあります。)

また内臓脂肪が少なすぎるのも注意が必要です。
健康的な食事を摂取することを心がけて、適切な筋肉量がある健康的な体を目指しましょう。

痩せすぎの方におすすめする、体重を増やす方法

ぜひ以下の体重を増やす方法を参考にして、適正体重をめざしましょう。

① 食事回数を増やす
② 筋力トレーニングを行う
③ 高タンパクな食材を取り入れる
④ 腸内環境改善のための食材を取り入れる

食事回数を増やす

「少ない食事に慣れてしまって、一度にたくさん食べられない」という方は多いかもしれません。
そんな時には、朝昼晩の食事のあいだに1食ずつ挟んで5食にするといいでしょう。

なるべく食事からの栄養補給が良いと思いますが、プロテインなどを用いれば、飲みものを飲む感覚でタンパク質を摂取することができます。

筋力トレーニングを行う

多くの場合、痩せ型の方は筋肉量が減っていますので、週に2・3回程度の筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)を行うことをおすすめします。
中でも簡単に始めやすいのは、自重トレーニングでしょう。

最近はYoutubeなどに、効果的かつ短時間でできるトレーニング動画がたくさんあります。
自分にとって最適な強度のトレーニング動画を見つけて、筋力トレーニングに励むのもおすすめです。

【動画】1セットだけでヤバいほど効く腹筋トレーニング

 

高タンパクな食材を取り入れる

筋力トレーニングをした後では、筋肉の材料となるタンパク質の不足を補うことが大切です。
しかし、腎臓の悪い方は高タンパク食は控えた方がいいと言われていますので、主治医との相談が必要です。

以下の記事では、高タンパク質で低糖質な健康的食品を紹介しています。
ぜひ食事の中にとりこみましょう!

糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!

糖質とは実際にどのようなものかご存知ですか? この記事の中では「糖質」についての簡単な説明と、糖質制限をすることの意味などについて解説いたします。また糖質制限をしている時におすすめの高タンパク&低糖質の食材も紹介いたします! 肥満や痩せすぎにならないよう気をつけて、健康的な食生活を送りましょう!

腸内環境改善のための食材を取り入れる

痩せすぎの方の中には腸の消化吸収能力が低くなっている方がいますが、その原因のひとつとして考えられるのが腸内環境が悪いことです。
腸内の善玉菌を増やすこと、また悪玉菌を増やさないことが、非常に重要となります。

善玉菌を増やすには、水溶性食物繊維を多く含む食べものを積極的に摂取しましょう。 具体的には、大麦、ごぼう、昆布、わかめ、大根などがおすすめです。

また、乳酸菌が多く含まれる発酵食品の摂取もおすすめです。

腸内フローラとは? ヨーグルトを生活に取り入れる腸活がおすすめ!

近頃では、腸活や菌活がブームとなっています。そこで注目されているのがヨーグルトです。「腸内環境を整えるためによい働きがある」と言われているヨーグルトは、本当に効果があるのでしょうか。今回はヨーグルトがどのように腸内環境に働きかけるのか、なぜ腸活や菌活が重要だと言われているのか、などを詳しく紹介します。

いきなり体重を増やすのではなく、徐々に増やしましょう!

急激すぎる変化を体に与えると、調子を崩してしまう方も多いです。
これまで紹介してきた変化はあくまでも、少しずつ生活に取り入れることが大切です。
はやる気持ちは押さえて、少しずつ生活を変化させてみてください。

参考

*1) Sasazuki, Shizuka, et al. “Body mass index and mortality from all causes and major causes in Japanese: results of a pooled analysis of 7 large-scale cohort studies.” Journal of epidemiology (2011): 1109060253-1109060253.

*2) Lourenco, Mychael V., et al. “Exercise-linked FNDC5/irisin rescues synaptic plasticity and memory defects in Alzheimer’s models.” Nature medicine 25.1 (2019): 165-175.

よくある質問

Q 生理不順と痩せすぎは関係ありますか?
A はい。
女性が痩せすぎると女性ホルモン(おもにエストロゲン)の分泌が減り、生理不順などさまざまな問題を引き起こします。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

メディカルチェックスタジオでは
動脈硬化や血管詰まりの
起こりやすさを検査できます。

sd LDL-C検査
(超悪玉コレステロール) を予約する
監修医 緒方 文大 (おがた・ふみひろ)
愛和クリニック院長・内科学会認定医

京都府立医科大学卒業後、虎の門病院入職。内科全般を学び、その後がんや慢性疾患を多く扱う消化器内科医に。『健康防衛・健康増進』の重要性を痛感。『患者様の健康増進のために本気で取り組みたい』という強い想いで、愛和クリニック開業。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

心臓ドックって何をするの? 突然死につながりやすい心疾患を予防しましょう!

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

慢性硬膜下血腫について知っておきたいこと 治る認知症って何?

動脈硬化にはどんな種類がある? アテローム(粥状)、中膜、細動脈硬化について解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

認知症予防に効果あり! マインド食は持続可能性のある食事を実現

うつぶせ寝のすすめ いびきの予防や疲労回復にも!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

記事を探す