肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!
日本の死因ランキングの中で1位は「悪性腫瘍(がん)」です。その中でも「肺がん」が最も多いとされています。肺がんは初期の段階で気づきにくい上、危険性の高い病気になっています。この記事では、そんな肺がんの非小細胞がん/小細胞がんのちがいや、予防方法・治療方法について解説いたします。2022/12/06 ( 公開日 : 2022/01/18 )
熱がないのに咳が出るのはなぜ? ぜんそく、気管支炎、COPDなど考えられる病気

熱はないのに咳が出る場合に考えられる病気

熱がない場合の咳の原因として、アレルギー性のものや、肺がんなどさまざまな原因が考えられます。
これから代表的な咳の症状を伴う病気をご紹介していきます。覚えのある症状の場合は一度病院を受診してみましょう。
ぜんそく(気管支ぜんそく)
■概要
アレルギー性の疾患で、アレルギー反応により気道が慢性的に炎症している状態です。
炎症の原因はさまざまで、チリダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーなどがあり、原因物質が特定できない場合もあります。
■病態
アレルギー反応で、気道に炎症が続き、分泌物や肥厚(ひこう)することによって気道が狭くなります。
継続することで刺激に敏感になってしまいます。さらに発作的に気道は狭くなり、呼吸が苦しくなります。

主な症状と治療方法
■症状
・咳、喘鳴、呼吸困難
・狭くなった気管支で無理矢理呼吸しようとするため、《ぜーぜー》、《ひゅーひゅー》というぜんそく特有の音が出る
■治療
基本的には、ぜんそくでの気道の変化は元に戻るとされていますが、炎症がずっと続くと、気道が固く狭くなって戻らなくなり、治療が困難になることもあります。
主に、炎症を抑えるステロイド薬の吸入、気道を確保するための気管支拡張薬などを用います。
咳ぜんそく
■概要
気管支ぜんそくの一種で、咳だけが治まらない状態です。痰が出ない咳が慢性的に続いています。
■状態
気道の炎症が慢性的に続いており、さまざまな刺激によって気道が狭くなることで咳が出ます。

症状と治療方法
■症状
・発熱などの症状はない
・ホコリ、湯気、冷たい空気、香り、花粉などちょっとした刺激に敏感に反応して激しい咳が出る
・痰のない乾いた咳が続く
・ぜーぜー、ひゅーひゅーというぜんそく特有の音は出ない
■治療
原因となる物質を特定できないこともあります。咳ぜんそくの治療方針は基本的には気管支ぜんそくと同じです。
気道の炎症をおさえるためにステロイド薬を使い、気道の確保のために気管支拡張薬を用います。
症状の度合いによって治療の方法は変わります。
慢性気管支炎
■概要
慢性気管支炎は、気管支で慢性的に炎症を起こしている病態を指します。
慢性気管支炎と診断される時の例としては、「咳と痰が主に冬に3カ月以上ほぼ毎日続く状態が2年以上連続している」などがあります。
主に、COPDや肺気腫で起こります。
■病態
気管や気管支が慢性的(長期的)に炎症を起こしている状態。
炎症による分泌物や気管支の肥厚で狭窄を起こします。
症状と治療方法
■症状
・風邪のように1週間で治るということはあまりない
・粘り気の強い痰が絡まり、咳や痰が長期的に続く
■治療
喫煙者は禁煙を行うことは大前提。薬物治療として、痰の分泌を抑える「去痰薬」や気管支拡張薬などを投与します。
COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)
■概要
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、ほとんどが喫煙習慣を背景に、中高年に発症する生活習慣病とされています。
喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が高く、50歳以上がハイリスクです。
■病態
さまざまな原因で気管支や肺を傷つけ、慢性的な炎症を引き起こしています。
タバコの煙には3000以上の化学物質が含まれており、そのタバコの煙が、酸素と二酸化炭素の交換を行う「肺胞」を破壊したり、気管支の炎症を起こします。
症状と治療方法
■症状
・身体を動かした時に息切れがする
・慢性的な咳や痰
・息苦しさ
■治療
COPDは治療を行っても、完治が困難な病気です。治療の目的は症状の緩和や改善が主になります。
禁煙は前提として、薬物療法や生活習慣の改善を行っていきます。
肺がん
■概要
肺がんは、肺に生じる悪性腫瘍(がん)です。日本では肺がんによる死亡のうち、男性で70%、女性で20%は喫煙が原因と考えられています。
早期であれば手術が最も治癒の期待できますが、肺がんの初期段階は無症状が多く、発見したときには進行していることが多い病気です。
■病態
肺がんには、肺で生じた原発性肺がんと別の場所でできた転移性肺がんがあります。その多くは原発性肺がんです。
初期の肺がんでは、発熱や痛みなどの症状がないにも関わらず、長期間続く咳が出現することがあるため、長引く咳がある場合、病院での精密検査をおすすめします。

症状と治療方法
■症状
症状はがんの種類、発生部位、進行度によって症状は異なる。
共通してよく見られるのは、
・咳
・痰、血痰(けったん)
・倦怠感(だるさ)
・体重減少
・胸痛 など
■治療
肺がんと確定した場合、手術での除去や、進行している場合には、放射線療法や薬物療法が選択されます。治療方針は、がんの種類や進行具合などによって変わることもあります。

胃食道逆流症(GERD:ガード)
■概要
胃食道逆流症( GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)は、胃酸を多く含んでいる胃の内容物が食道に逆流して起こります。
食生活が欧米化したことにより、日本人でも胃酸の分泌量が増えたことで、患者数が増加しています。
■病態
食道の胃酸に対する防御機能は弱いため、逆流した胃酸で食道粘膜が傷つきます。
食道が長く酸にさらされると、逆流性食道炎が容易に起こります。
症状と治療方法
■症状
・胸焼け
・呑酸(※酸っぱい液体が喉にのぼってくるような不快な現象のこと)
・喉の違和感
・咳、喘鳴、呼吸困難
・声が枯れる
■治療方法
胃酸分泌を抑える薬を使用します。
薬物療法が基本的な治療法になりますが、生活習慣の改善を同時に進めることが多いです。
過剰な胃酸が出ないように脂っこいものを控えたり、肥満を解消する低脂肪食が推奨されます。
蓄のう症(副鼻腔炎)
■概要
蓄のう症(副鼻腔炎)は鼻腔の周囲にある大小さまざまな空洞(副鼻腔と呼ばれる)に、炎症が起こることで膿がたまる病気のことです。
急性と慢性があります。
■病態
風邪や花粉などが原因となって、鼻の粘膜が炎症を起こし、鼻の詰まりや鼻水などが発生。
副鼻腔の換気が悪くなり、菌が繁殖、その結果として副鼻腔で炎症が起こり、さらに悪化すると炎症部分に膿が溜まります。

症状と治療方法
■症状
・鼻水
・後鼻漏(こうびろう)
・鼻づまり
・嗅覚障害
・副鼻腔の周辺部に感じる痛み
■治療方法
急性の副鼻腔炎であれば、抗生物質や炎症を抑える薬、または膿を吸い出して鼻の中をきれいにしたりもします。
薬や局所の掃除などで状態が改善しないときには、手術療法が行われます。
症状を悪化させないための対策
生活習慣の改善は大事な予防のひとつです。
特に、飲酒や喫煙の抑制と適度な運動を行うことは大切です。
また、ストレスをためないことは、自律神経の乱れが起きないようにするため、体のバランスを整えることにつながります。
咳の原因がアレルゲンの場合は、身の回りのアレルゲンをできる限り減らすのがベストです。
発熱を伴わない咳に要注意!

熱がない状態の咳は、風邪以外に病気の可能性があるということを分かってもらえたでしょうか。
特に、咳の原因が肺の病気に関わる場合は、早期発見と治療が重要になります。
長期的に咳が出ている場合は、かならず一度病院へ受診しましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
所要時間10分、検査は3分の
「胸部CT肺ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRA検査とは? MRA検査を受けるメリット、発見できる病気について

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

立ち上がったときに頭がぐらっとするのはなぜ? 立ちくらみ、脳貧血とは?

コロナウイルスの後遺症とは? 長期化する理由と炎症反応の仕組みについて

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

なぜ秋は咳が出やすいのか? 季節の変わり目は喘息に注意!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー