片頭痛(偏頭痛)とは? 痛み止めと頭痛予防薬の違いについても解説!
片頭痛(偏頭痛)に使う薬には、痛み止めと予防薬があるのはご存知ですか? これらの薬を使用するなら使用するタイミングや理由をしっかりと知っておくことが大切です。片頭痛の基本や発生するトリガーとなる事象についても学びながら、ぜひ片頭痛との上手な付き合い方をする参考にしてみてください。2023/11/15 ( 公開日 : 2022/10/27 )
ドライアイとは? 冬は悪化しやすく頭痛の原因に?! 対策についても解説!
頭痛を引き起こす
ドライアイは目に発症する症状だけでなく、頭痛の原因となることもあります。 理由としては、眼の異常が肩こりや疲労を引き起こし眼精疲労を起こしてしまうからです。
そうなると、心身のストレスにもつながり片頭痛や緊張型頭痛になってしまいます。 また、吐き気や疲労感などの全身症状や精神的な症状が現れてくる場合もあるので注意が必要です。
▽こちらの記事もおすすめ

予防対策
涙の量の異常で起きるとされていますが正しくケアすると、症状は改善していきます。 ですが、症状が長引いていたり、強くでる方は病院に行くことをおすすめします。
以下は普段の生活からできる、ドライアイの予防対策としてご参考にしてください。
- 目をケアする(温める)
- まばたきの回数を増やす
- 正しいコンタクトレンズの装用
- 目の健康維持に効果ある食べ物ビタミンAを摂取する(鶏レバーや豚レバー、にんじん、ほうれんそうなど)
- 目薬を適切に使う など
冬場に多く発症

空気が乾燥しがちな冬場、暖房の使用頻度も多くなり、不快に感じる症状が現れやすくなってしまう季節です。 室内の適切な湿度は40~60%と言われており、40%以下だと肌やのどの乾燥につながりドライアイを発症しやすくなってしまいます。
また風邪やインフルエンザのウィルスは、湿度が40%以下の環境で活発化します。そのため、湿度が下がる冬に風邪を引きやすくなってしまいます。
寒くなる季節は家にいる時間が多くなってきますので、普段から部屋を適切な湿度に保つようにして、快適に過ごしていけるように心がけましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

循環器内科とは? どんな症状がある人が受診すべきなの?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

片頭痛(偏頭痛)とは? 痛み止めと頭痛予防薬の違いについても解説!

痛風はどんな痛み? 高尿酸血症の3つのタイプについても紹介!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

歳をとっても脳の若さを保つには? スーパーエイジャーから学ぶ習慣

体調不良で事故を起こす人の特徴とは? 運転者の健康管理が大切!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施