睡眠が必要なのはなぜ? ぐっすり眠るための厳選ルーティンも紹介!(医師監修)
睡眠がなぜ大切なのか、その理由をご存知でしょうか? 今回は睡眠がからだに与えている影響と、今回は睡眠を改善させるためのTipsをまとめました。ぜひ生活の中で役立ててみてください。2023/11/15 ( 公開日 : 2022/10/27 )
ドライアイとは? 冬は悪化しやすく頭痛の原因に?! 対策についても解説!
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26160724/pixta_68280157_L.webp)
ドライアイとは?
目の疾患の一つとされており、慢性的な不快感を引き起こす主要な原因であり、生活の質を長期にわたって損なう病気です。 単に目が乾くというだけでなく、涙の状態が異常になってしまうことにより不快な症状が起きます。
また、女性の方が加齢による女性ホルモン(エストロゲン)の減少が涙の量に影響を与えると言われており、男性よりも多く起きるとされています。
涙の異常は大きく2つに分けられます。 1つ目は涙そのものが減ってしまう「量的な異常(涙液減少型ドライアイ)」、そして2つ目は、涙の性質が変化し、悪くなってしまう「質的な異常(蒸発亢進型ドライアイ)」です。
そして、最近の研究では、涙が十分出ている人でもドライアイである可能性があることがわかってきました。 それが、目が乾いていないタイプのドライアイ「BUT短縮型ドライアイ」です。
パソコンなどの作業をすることが多いオフィスワーカーや、コンタクトレンズをつけている比較的年齢の若い方の間では、 男女問わず発症する方が増えています。
症状
初期症状としては、目の疲労感や異物感がある程度です。 しかし、目薬などで対処をしていても気づかないうちに症状が悪化するケースもあります。
主な症状としては以下のようなものがあります。
・目の渇き
・目が疲れる
・目の疲れ
・目がゴロゴロする
・目が赤い
・朝、目が開けにくい
・白っぽい目やにが出る など
原因
環境によるものや加齢や病気によるものなど、さまざまなものがあり、特に環境要因が大きいと考えられています。 その他にも、以下のようなことがドライアイのリスクを上げる原因です。
コンタクトレンズの装用
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26135325/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88.webp)
長時間装用していると、涙がコンタクトレンズに吸い取られたり、涙が蒸発しやすくなったりして涙の状態が変化しやすく、ドライアイに近い状態になりやすいのです。
乾燥した部屋
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26135405/%E4%B9%BE%E7%87%A5.webp)
エアコンを多用している部屋で、長時間過ごしていると涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを悪化させる場合があります。 空気が乾燥するときは加湿器などを使用して乾燥を防ぎましょう。
長時間のデジタル機器の使用
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26160323/eye_ganseihirou_smartphone_man.png)
スマホやPCなどのデジタル機器を長時間見続けると、目のまばたきの回数が減り、目の表面から潤いがなくなり、目の乾燥につながってしまいます。
作業中は意識してまばたきの回数を多くしたりするなどして乾燥を防ぎましょう。
夜更かし
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26135422/%E5%A4%9C%E6%9B%B4%E3%81%8B%E3%81%97.webp)
夜は涙液の分泌が減るため、目が乾燥気味となってしまいます。 睡眠不足は自律神経が乱れやすくなり、ドライアイを促進させてしまいます。
運動不足
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26135358/%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%B8%8D%E8%B6%B3.webp)
血流が悪くなることによって、目に必要な酸素や栄養素が行き渡らなくなったり、長時間イスに座っているだけでも、「交感神経」が優位になって涙の量が減ってしまいます。
ストレス
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/26135333/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9.webp)
緊張やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位となり涙の分泌が抑制されます。 涙の分泌は副交感神経に支配されているため、リラックスしている時のほうが、涙はスムーズに分泌されます。
放置してしまうと
ドライアイを放置して重症化してしまうと、視力低下や角膜上皮剥離(角膜が乾燥してはがれる病気)、角膜感染症(角膜がウイルスや細菌に感染すること)を発症してしまうこともあります。
精神面に関しても、目が疲れることで自律神経のバランスが崩れて、集中力が低下します。 このような不調が続くと、質のよい睡眠が取れなくなり、仕事に集中できないといった状態になってしまいストレスを感じやすくなってしまいます。
▽こちらの記事もおすすめ
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/03/06143617/pixta_65556587_L-150x150.webp)
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/08095355/is023_top-150x150.webp)
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/09/20113143/%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%AC%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%99%E3%83%BC-150x150.webp)
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2023/01/31112934/pixta_97115862_L-150x150.webp)
健診と検診の違いは? 家系に多い病気が気になる方は自分でリスク管理を!
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/05/07161701/pixta_65060512_L-150x150.webp)
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/05/07145919/pixta_70410922_M-150x150.webp)
くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/14160520/pixta_67588798_L-150x150.webp)
ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/09/16163439/pixta_69749120_L-150x150.jpg)
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/18085249/image-4-150x150.webp)
「ニュースが疲れる…」共感疲労、HSP、繊細な方にこそおすすめのニュースダイエットとは?
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/04/08095127/Ih027_top-150x150.webp)
夜になると咳が止まらなくなるのはどうして? 考えられる原因は?
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/04180107/C1_t0303-150x150.jpg)
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/12/21165958/oohatasan_top_v3-150x150.webp)
脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー
![](https://wp-smartdock.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/08/05152608/pixta_87583704_L-150x150.jpg)
30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!