脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!
脳梗塞はある日突然発症し、その日から体の自由を奪ってしまう病気です。しかし前兆となる症状も多く報告されていますので、日常に潜む「脳梗塞の前兆」を見落とさずに、しっかりと検査を受ける必要があります。この記事のなかでは、脳梗塞の前兆となる症状や、注視したいポイントについて解説いたします。2022/11/16 ( 公開日 : 2022/10/11 )
ヒートショックによる死亡者数は年間どのくらい? 対策についても紹介

ヒートショックとは?

寒い季節になると、熱を外へ逃さないように体は自然と血管を収縮させます。
血管が収縮すると足先が冷えたりむくんだりしますが、これは血液の流れが悪くなっているために起こります。
中でもヒートショックと呼ばれる現象は、急激な温度の変化によって体がショックを受けることをいいます。
どんな時に起きる?
寒い季節にはリビングを暖かくしていますから、ふいにお風呂場に行ったときに大きな温度変化に遭遇しがちです。
暖かな空間から急に寒い場所に行くと、体は体温調整のために筋肉を震わせて熱を生み出そうとします。
その際に同時に血管を細くして、流れる血液量を減らすことで、体内の熱を外に逃さないようにするのです。
たとえばゴムホースを足で踏むなどすると、水の通り道が狭くなって水流は強くなりますが、血管も細くなると血圧は急激に高まります。
お風呂場で脱衣しているときには寒さから急激に血圧が上がりますが、暖かいお湯に浸かることで今度は血管がゆるんで血圧が急激に下がります。

この血圧の急上昇と急降下は若くて健康なときなら動脈は耐えられますが、糖尿病、高血圧、高脂血症などを持っている方の傷んでいる動脈の場合には、動脈の一部が裂けてしまったり、プラークが破れて血栓を作って血流を塞いでしまったりします。
引き起こされる疾患、症状
ヒートショックで起こる疾患
脳や心臓はつねに血液を必要としていますので、血液が多く通る箇所で動脈が裂けてしまったり、血栓が血流を塞いでしまうことで、脳や心臓に致命的ダメージを与える疾患が引き起こされます。
具体的には、脳梗塞、心筋梗塞、脳内出血、大動脈解離などが挙げられます。
▽ こちらの記事もチェック!


脳出血とはなにか? 出血しやすい部位や体に起こる症状について解説
脳の中ではときに出血が起きることがありますが、症状は脳梗塞と似ていることが多いです。脳出血はなりやすいいくつかの部位があり、それぞれ特徴が異なります。この記事の中では脳出血の診断方法や治療方法、また予防方法についても解説いたします。脳出血がどのようなものか気になる方は、ぜひ確認してみてください。
大動脈解離の症状はどんなものがある? 検査、治療、予防法も紹介!(医師監修)
大動脈は脳、体の臓器、手足に血流を供給するという大切な役割をしています。この大動脈に解離が起きてしまうと大変になることは想像できますが、起こる原因には何があるのでしょうか? また記事の中では大動脈解離の症状、合併症、検査方法、予防方法などについて紹介いたします。こんな症状にも注意!
- めまい
- ふらつき
- 立ちくらみ
- 動悸 など
血圧が急激に低くなると、めまいなどを起こすこともあります。
もしめまいや動悸が起きた際には、失神の兆候かもしれませんので、すぐにでもお風呂の栓は抜きましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳梗塞・心筋梗塞リスクがわかる血液検査、LOX-indexとは?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳梗塞の種類は大きく3種類! 症状ごとに知っておくべき特徴とは?

めまいで頭がふらつく、ふわふわする際に注意したいこと

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

世界一座りすぎの日本人! 長時間の座りっぱなしは肥満のリスクが上昇?!

スマホを1日にどのくらいみてる? SNSが体に与えている悪影響とは?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま