胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて
日本人の死因の中でももっとも多いのが「がん」による死です。2019年の統計では、その中でも肺がんがもっとも割合が多いとされています。肺がんは「この症状がかならず出る」というものはなく、無症状のうちに進行している場合があります。この記事では胸部CT(肺がん・肺CT)検査からわかること、また検査をおすすめする人などをご紹介いたします。2023/01/20 ( 公開日 : 2022/01/27 )
肺がん検診を受けた方がいいのはどんな人? 咳、痰、胸痛に要注意!

肺がん検診とは?

肺がん検診がおすすめされる年齢は、40歳以上の健常者です。
肺がんはがんの中でも、とくに治療成績が悪い傾向にあるがんです。
そのひとつの要因としては、自覚症状が体に現れた段階ですでにがん細胞が全身に広がっているケースが多いからです。
ゆえに肺がん検診によって自覚症状がない状態で発見できるかどうかが、非常に大切です。
以下では主要な肺がんの検査方法をご紹介いたします。
胸部X線検査

胸部X線検査は、X線を放射して胸部にある臓器の異常を調べる方法です。
問題がなければ肺は黒く、心臓や肋骨などは白く写し出されます。
肺にがんなどがある場合は、白い影が映り、より詳しい検査が必要になります。
喀痰細胞診

対象者は50歳以上、喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人に推奨されます。
現在喫煙されている方だけではなく、過去に喫煙していた方も対象になります。
3日間起床時に痰をとり、専用の容器に入れて提出します。痰に含まれる細胞を調べます。
低線量胸部CT検査
低線量胸部CT検査は、通常の胸部CTと違う部分として「3分の1程度の被ばく量」で受けられます。
しかしその反面、放射線量が少ないことにより画像の解像度が少し低くなります。
メリットは、被ばく量が少ない上に検査時間が短いことです。
その上、胸部X線検査と比較すれば詳細な検査を行うことができます。

肺がん検診を受けたほうがいい人
がんは誰にでも起こる可能性がありますが、肺がんの発症リスクを上げる因子があります。
これらの内容に当てはまる方は、一年に一回は肺がん検診を行うことをおすすめします。
三親等以内にがん患者がいる

肺がんは、喫煙による発症リスクがかなり高いです。しかし、喫煙だけでなく三親等以内にがん患者がいる場合も、がん発症のリスクが高い傾向にあります。
がんは何らかの原因で遺伝子変異し発症するとされています。
ひとつの要因として、家族からの遺伝で「遺伝子変異しやすい構造」になっていることも考えられています。
痰や咳、胸痛が1カ月以上つづいている
肺がんの症状のひとつが、痰や咳、胸痛が1カ月以上続いていることが挙げられます。
咳や痰は珍しいものではないため軽く見られがちですが、症状が続く場合、肺がんなどの病気の可能性も考えられます。
さらに肺がんが進行すると、安静時でも息苦しさを感じたり、動悸がしたりすることがあります。その場合、早急に病院を受診しましょう。
喫煙の習慣がある
肺がんを発症した人のうち、男性で30%、女性で5%は喫煙が原因だと考えられています。
たばこの煙の中には発がん性物質が約70種類程含まれているとされます。
特に、50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人はリスクが高いため、注意が必要です。

タバコを吸うことで発症する可能性がある病気とは? 依存度チェックも収録!
健康のために禁煙しようと思っても、「1本だけなら…」とついついタバコに手を伸ばしてしまうことはありませんか? タバコには麻薬と同程度の依存性があるため、止めようと思ってもなかなか止められないものです。今回は、なぜ1本だけでも喫煙すべきではないのか、喫煙によりどのような病気になる可能性があるかなどを紹介します。肺がん検診を受ける方法
定期的に検査を行い、早期発見早期治療を行うためには受ける方法を事前に知っておく必要があります。日本人のがん検診の受診率はあまり高くありません。
これからご紹介するがん検診を受ける方法を学び、自身での健康管理に意識を向けてみてください。
市区町村のがん検診に申し込む
厚生労働省が主体となり、全国の自治体でがん検診率の向上を目指しています。
がんによって推奨されている検診頻度は異なります。基本的に40歳以上で年に1回~2回受けることが推奨されているものが多いです。
自治体によっては規定年齢以上の居住者に対して、がん検診の案内を送付しています。検診費用は自治体によって異なるため、詳細は居住自治体の窓口に問い合わせましょう。
かかりつけ医に相談する
かかりつけ医がいる場合、検診について相談するのもひとつの手です。かかりつけ医で肺がん検診を行っていない場合は、地域の病院へ紹介状を書いてもらえることもあります。
過去の病歴や体質を理解してくれているかかりつけ医で検診を受けることは安心感があるため、ぜひおすすめです。
職域検診を利用する
1年に1回、勤務先で実施されている健康診断のオプション検査として肺がん検診を受けることができます。
普段仕事が忙しく検診の時間が割けない人であっても、職域検診であれば通常の健康診断とセットで受けられます。
費用に関しては、勤務先の負担程度などで自己負担額が異なるため確認しておきましょう。
胸部CT検査を受ける

胸部CT検査を行うことが一般的で、レントゲン(X線)検査では写らない小さい病変の発見も可能です。
定期的な検診による早期発見・早期治療が重要!

肺がんは初期では自覚症状がないため、早い段階で発見されにくいことが難点です。
定期的な検査を行うことで早期に発見することができます。
早期発見し、適切な治療を行うことによって肺がんによる死亡を防げる可能性を高められます。

肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!
日本の死因ランキングの中で1位は「悪性腫瘍(がん)」です。その中でも「肺がん」が最も多いとされています。肺がんは初期の段階で気づきにくい上、危険性の高い病気になっています。この記事では、そんな肺がんの非小細胞がん/小細胞がんのちがいや、予防方法・治療方法について解説いたします。編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
所要時間10分、検査は3分の
「胸部CT肺ドック」

同じ病気でも、患者様ひとりひとり治療方針は違ってきます。それぞれの生活やバックグラウンドに合った医療を提供できるよう心がけております。
患者様が健康で長生きできるよう、診断・治療だけでなく、最新の医療知識を織り交ぜながら診察しております。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRI検査ではなぜ大きな音が鳴ってうるさいの? 傾斜磁場ってなに?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

市販の咳止め薬は使ってもいいの? 咳の種類によって使い分けたい医薬品

食後高血糖とは? 血糖値スパイクは血管内皮を傷つけるので注意が必要です

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

睡眠が必要なのはなぜ? ぐっすり眠るための厳選ルーティンも紹介!(医師監修)

なんとなく体がだるい、食欲がない?!もしかして・・・夏バテ?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!