2023/02/02 ( 公開日 : 2023/02/02 )

緊張型頭痛ってどんな病気? 頭痛が辛いときのセルフケアも収録

症状
頭痛
この記事は約5分で読めます
緊張型頭痛は頭痛を持っている方の多くの方が該当する頭痛です。日常生活に支障を来すことも少ないことから、病院に行くまでもないと思っている方も多いです。今回の記事では緊張型頭痛の一般的な話題と頭痛が起きたときのセルフケアについても紹介いたしますので、頭痛に悩まされている方はぜひご一読ください。
目次

緊張型頭痛とは?

緊張型頭痛とは身体的ストレスや精神的ストレスにより、後頭部を中心に頭の両側や首回りの筋肉にかけて痛みが発生する頭痛です。
発症は男性より女性のほうが1.5倍程度多い傾向にあるといわれています。

頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があります。

一次性頭痛

・・・「怖くない頭痛」と呼ばれるもので、原因疾患が特定できないタイプの頭痛です。

二次性頭痛

・・・「怖い頭痛」と呼ばれるもので、原因疾患が特定できるタイプの頭痛です。原因となるのは脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍など多岐にわたります。

分類としては、緊張型頭痛は「一次性頭痛」(怖くない頭痛)になります。

緊張型頭痛の症状、原因、種類

緊張型頭痛のおもな症状

・頭の圧迫感
・締めつけられるような痛み
・首や肩が凝る など

そのほかにも特徴としては頭の両側が痛くなることや、頸部の筋肉を押すと痛みを感じる点などが挙げられます。
首が凝って硬くなり、動かしにくくなっている方が多いといわれています。

痛みこそ感じるものの、仕事や日常生活はそのまま送れる程度の痛みである場合が多いです。

🗒補足

緊張型頭痛と片頭痛は一緒に発生することもあり、それを混合型頭痛と呼んでいます。
片頭痛は緊張型頭痛と痛み方のメカニズムが異なり、脳血管が拡張することが原因とされています。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、身体的ストレスや精神的ストレスによって起こります。
体の構造として、頭部と頸の後ろ、肩の筋肉は「筋膜」によってつながっています。
同じ姿勢を取りつづけると肩周囲や頸まわりの筋膜や筋肉は次第に硬くなり、あわせて頭部の筋肉も硬くなってしまいます。

このような機序によって、圧迫感や締め付けるような痛みを発生してしまうのです。
また精神的なストレスが蓄積すると、神経系を刺激して痛みを発生させることもよく知られています。

緊張型頭痛には種類がある?

緊張型頭痛の種類としては、反復性緊張型頭痛と慢性緊張型頭痛の2種類があります。
症状の頻度や強さによって分類できます。

反復性緊張型頭痛

こちらは症状こそあるものの、頭痛が起きるのは1ヶ月に15日未満で、痛みも軽く比較的短時間で治るため、病院を受診しない方も多い頭痛です。

慢性緊張型頭痛

こちらはほぼ毎日頭痛が起きるようなもので、痛みが気になって日常生活に支障を感じる方もいます。
頻度や強度が増す場合もあり、とくに精神的なストレスなどが関係しているともいわれています。

病院受診の目安

緊張型頭痛は治療の緊急性がないため、基本的には自己判断となります。

症状を緩和・改善したい
医師の処方する薬が欲しい
そもそも緊張型頭痛なのかが分からない

上記のような要望がある場合は、一度病院やクリニックを受診してみてもいいかもしれません。

また頭痛ではまれに、脳梗塞や脳出血などの怖い頭痛の初期症状としての頭痛もあります。

  • 突然現れるようになった強い痛み
  • 時間とともに増悪する痛み

上記のような痛みがある場合は、違和感を見過ごさずにすぐにでも病院を受診しましょう。

🧑‍⚕️こちらの記事もおすすめ🧑‍⚕️

くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!

くも膜下出血は、脳出血のひとつです。 発症すると死亡する確率が高いのが特徴の病気で、その確率は約50%にも及びます。 回復したときでも後遺症が残る場合が多く、再出血が起こるとさらなる生命の危機に晒されます。 この記事では、くも膜下出血を避けるための予防策や、よくみられる前触れ症状についてご紹介いたします。

診断方法

緊張型頭痛の診断を確定できる検査はありません。
患者さまの頭痛の説明、問診をもとに頭痛の原因となっている事象や状況、周期性などを明らかにしていきます。
また、他の片頭痛の光や音に過敏になるなどの特徴がないかも考慮しながら診察していきます。

ですが、もし怖い頭痛と考えられる場合には、CTやMRIなどをもちいた検査を必要としますので、専門のクリニックや病院の受診をした方がいいでしょう。

脳梗塞や脳出血などの病気がある場合には、脳のどこかに病変が見つかります。

治療方法

緊張型頭痛の治療として、まずは体や精神のストレスになっている要因の除去が必要です。
その上で、必要に応じて薬物療法と物理療法を行います。

薬物療法

対処薬
・・・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アセトアミノフェン など

予防薬
・・・三環系抗うつ剤、抗不安薬、筋弛緩薬

医師によっておすすめする薬剤は異なりますが、以上のようなものを症状によっては処方することがあります。

物理療法

  • 温める(温熱療法)
  • 電気で刺激する(電気刺激療法)
  • 首の牽引を行なう(牽引療法)

物理療法としては上記のことを行い、患部の血行を良くして、凝りや痛みの緩和を図ります。

緊張型頭痛のセルフケア

緊張型頭痛に対してはセルフケアも有効ですので、ご自身で行える対策をいくつかご紹介します。

筋肉の緊張をゆるめる

  • マッサージ
  • ストレッチ など

筋肉や血管を温める

  • 蒸しタオル
  • 半身浴 など

体を動かす

  • 軽い運動
  • 外出 など

ストレスの解消

  • 休息をとる など

症状が辛い場合には、市販の鎮痛薬を服用することもひとつの方法ですが、効果は一時的なものです。
市販の薬を服用しすぎると、副作用の問題や、いつの間にかとても治療がやっかいな薬物乱用性頭痛に変貌してしまうことがありますので要注意です。

緊張型頭痛を予防するには?

緊張型頭痛の予防は原因となっている因子を取り除くことが大切です。
普段の姿勢、日常的にストレスを溜める原因となっていることを改善をしましょう。

痛みがひどすぎる場合は緊張型頭痛ではなく、片頭痛や「怖い頭痛」の可能性があるかもしれないので、がまんせずに頭痛の専門外来受診を考えましょう。

🧑‍⚕️こちらの記事もおすすめ🧑‍⚕️

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

頭痛には「こわくない頭痛」と「こわい頭痛」があるのはご存知ですか?「こわくない頭痛」は原因が判然としないもので、「こわい頭痛」はからだの異常が頭痛になって現れているものです。こわい頭痛が起きているときには、すぐにアクションが必要となります。記事の中で頭痛の違いについて知りましょう!
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 星 明彦 (ほし・あきひこ)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

重篤な後遺症をきたす脳疾患を発症前に発見することを最優先に診療を行っています。頭痛、めまい、動悸など、生活するうえで気になる症状がある方も、ぜひお気軽に当院の外来までお越しください。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRA検査とは? MRA検査を受けるメリット、発見できる病気について

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

長引く咳は肺結核かも?! 治療方法はある? 予防意識が大切な人への感染を防ぐ!

悪玉コレステロールとは? LDLの値を下げる生活習慣や、投薬治療についても解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

どこからが肥満? 治療が必要になってしまう状態とは? 治療法についても解説!

心身症って何? ストレスから起こる疾患を防ぐうえで気をつけるべきこと

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

記事を探す