2023/12/06 ( 公開日 : 2022/09/01 )

自然免疫と獲得免疫ってなに?! 免疫機能を高めるためにできることは?

生活習慣
抗体 新型コロナ
この記事は約5分で読めます
36
体の中で免疫がどんな働きをしているのか詳しくご存知でしょうか? この記事の中では「自然免疫」と「獲得免疫」の働き、免疫機能を高めるために日常でできることなどをご紹介いたします。
目次

免疫ってなに?

免疫とは、細菌やウイルスなどの異物が体に入ってくるのを防御、排除する働きのことです。
例えば目に何かが入ってしまったとき、目に痒みが出たり、充血したりすると思いますが、これも免疫が異物が入ってこないように働いているために起こります。

人体は外界と皮膚を境界として分かれていますが、目や鼻や口は外界とつながる場所でもあります。
細菌やウイルスも多くは、目鼻口付近から人体に入ってきます。

自然免疫と獲得免疫

免疫の分け方はいくつかありますが、今回は「自然免疫」と「獲得免疫」について知りましょう。

自然免疫

自然免疫は、体に侵入してきた病原体と戦ってくれます
細菌やウイルスなどの異物を除去する食細胞(※食作用を持つ細胞の総称)を中心に構成されていますが、情報役となる細胞もいます。

表1 おもな自然免疫の名称と役割
マクロファージ アメーバ状の細胞。体内に侵入してきた異物を見つけると、自分の中に取り込んで分解しようとする。他の免疫細胞に対して感染を知らせる役割も行う。
NK細胞(ナチュラルキラー細胞) 「生まれつきの殺し屋(natural killer)」という名前の通り、全身をつねに見回っていて、異物を見つけ次第攻撃する細胞。血液中に存在するリンパ球の10〜30%を占めるといわれる。
好中球 白血球の一種。白血球全体の45〜75%を占めるといわれ、強い貪食力がある。

獲得免疫

侵入してきた病原体に合わせて、武器(抗体)を作って攻撃をします
自然免疫が得てきた情報をもとに抗体は作られるため、ウイルスなどに対して反応するまではすこし時間がかかります。

自然免疫が戦ってくれているあいだに、獲得免疫が抗体という武器を作って応戦するイメージを持つと理解しやすいでしょう。

表2 おもな獲得免疫の名称と役割
樹状細胞 枝のような突起がある。異物が体内に入り込んだときに自分の内部に取り込んで、感染をほかの免疫細胞に知らせる。
キラーT細胞 ウイルスに感染した細胞を殺す役割を持つ細胞。樹状細胞から情報を受け取って、ウイルスに感染している細胞を壊しにいく。
ヘルパーT細胞 免疫に指令を与える役割。B細胞には「敵を捕まえて!」と伝え、キラーT細胞には「敵を倒して!」と伝える。
B細胞 骨髄にある造血細胞から作られる白血球の一種。抗体を作って異物を排除する。 一度病原体に反応したB細胞は、一部が記憶細胞として体内に維持され、同じ病原体が侵入してきた際には反応して対応する。

免疫機能は加齢とともに弱くなる?

上記で紹介した通り、免疫細胞はさまざまなものが存在して、連携しながら動いています。
きちんとした連携が取れているとき、ウイルスや異物に対して抵抗力が強くなります が、一般的に加齢とともに抵抗力は弱まっていきます。

獲得免疫の中でもT細胞などは、胸腺という組織から供給されるのですが、この胸腺は20歳を過ぎた頃から急激に萎縮することが知られています。
ある程度の年齢からは、すでに保持している免疫記憶で、獲得免疫の機能を動かしている状態になります。

免疫機能を高めるには?

免疫機能を高めるためには、健康を維持するうえで常識とも思えることを、しっかり実践することが大切です。
大切な点をいくつか上げておきますので、ご自身の生活の中で足りてない部分があれば、取り入れてみることをおすすめいたします。

適度な活動で筋力を維持、体温アップ

体が動いていない状態が長くつづくと、体温は次第に低くなっていくことが知られています。
50年前のヒトと現在のヒトとでは、体温は平均で0.7度ほど落ちているともいわれており、これはこの半世紀のあいだにヒトの運動が減って、筋肉量自体が減っていることが関係しています。

加齢とともに筋力量は減っていきますので、意識して筋力トレーニングを行うことが、体温を上げるうえでは重要です。

▽こちらの記事もおすすめ

筋肉は体にどんな働きをしてるの? 知っておきたい筋肉の7つの働き

加齢するほど、筋力が減っていくことはご存じですか? 一般に30歳を超えると年に1パーセントずつ筋力量が減るともいわれています。すると熱中になりやすくなったり、代謝が悪くなったりしやすいです。この記事を読んで、筋肉が体にどのような役割をしているのかぜひ知識として身につけましょう。

人間関係のストレスを減らす

現代はプライベートも仕事も、多くのヒトと関係を持つことで知らず知らずストレスを感じている方も多いです。
ストレスを感じると、ストレスホルモンとして知られる「コルチゾール」が分泌されますが、この物質は筋肉を分解する作用があります。
それゆえストレスを多く感じている方は、筋肉の分解も増えてしまいます。

ストレスを感じる人間関係はなるべく避けるように、定期的に人間関係も整理する意識が必要かもしれません。

腸内環境を整える

腸には免疫細胞の6割から7割が集まっているといわれています。
小腸の腸壁には「パイエル板(ばん)」というものがあり、この中には樹状細胞、T細胞、B細胞などの主要な免疫細胞が集まっています。

この免疫細胞が集まっている腸内環境を整えるには、発酵食品や食物繊維を多く摂取することが重要です。

▽こちらの記事もおすすめ

脳卒中のリスクが低下する食べ物とは? 普段の食生活を見直して健康管理をしよう!

日本人の三大疾病の一つに脳卒中(脳血管疾患)があります。脳卒中を発症すると意識障害や運動障害、言語障害など非常に重い後遺症が残ってしまうこともあります。リハビリで回復することもありますが、まずは脳卒中にならないように予防することが大切です。そこで今回は、脳卒中の予防に効果がある食べ物について紹介いたします。

充分な睡眠で、副交感神経を活発に

睡眠を充分に取ることでストレスが解消されます。
また睡眠の質が低いと、免疫物質の生成や細胞の修復に関わるとされる成長ホルモンの分泌が減少します
すると自然免疫のNK細胞の活性度が下がってしまい、感染症にかかりやすい状態になることが知られています。

それ以外にも複雑な免疫システムにとって、睡眠によるメンテナンスは非常に重要なものです。
睡眠時間が減っている方は、一度睡眠を中心として、生活を組み立て直してみるのもおすすめです!

生活習慣改善をコツコツ積み上げましょう!

免疫機能を高めるためには、運動・睡眠・食事で生活習慣を改善させるしかありません。
生活習慣はある日いきなり大きく変えようと思っても、結局はもとの習慣に戻ってしまうことが多いです。

日々すこしずつ改善を積み重ねて、自分の体がどのように変わっていくかを感じましょう。
ストレスが減ったり、体調を崩しにくくなったりと、気づくことは多いはずです。

36
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

メディカルチェックスタジオでは
感染予防や重症化を抑えるのに有効な
「中和抗体」の検査をご用意しています。

新型コロナウイルス
中和抗体検査 (S抗体) を予約する

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

がん検診のメリット、デメリットは? 受診の頻度はどのくらい?

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

歯周病がアルツハイマーと関係あり? 口の健康が認知症に及ぼす影響

石綿肺(アスベスト症)とは? 発症する肺の病気や、補償について知っておきたいこと

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

プリン体ってなに? 尿酸値を下げるためのコツもご紹介いたします!

健康寿命を縮める要因は? 未病ケアが将来の医療費を減らすことにつながる!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

記事を探す