糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!
糖質とは実際にどのようなものかご存知ですか? この記事の中では「糖質」についての簡単な説明と、糖質制限をすることの意味などについて解説いたします。また糖質制限をしている時におすすめの高タンパク&低糖質の食材も紹介いたします! 肥満や痩せすぎにならないよう気をつけて、健康的な食生活を送りましょう!2022/07/22 ( 公開日 : 2022/07/22 )
隠れ肥満(サルコペニア肥満)とは何か? 一見、普通体型の人こそ危険!
隠れ肥満は生活にどう影響する?
認知力の低下
- 生活習慣病の発症により記憶力が低下する
病気リスクの増大
- 糖尿病や脂肪肝の発症リスクが増える
- がんや心・脳血管疾患のリスクが高まる
また肥満全体にいえることですが、立つこと歩くことが辛いと感じたり、バランス感覚が悪くなって転んだりすることが増えたり、手先の器用さがなくなるなどがあります。
行動することが億劫になると、肥満の度合いが増していきますので、悪循環に入ってしまいやすいです。
隠れ肥満に有効な対処法
有効な対処法としては「バランスの取れた食事」と「適度な筋力トレーニング」を行うことです。
食事で注意すること
体重を増やさないようにしようとする方に多いのが、「炭水化物を取らない」であるとか、「食事をしっかり取らずに、お腹が空いたらお菓子で済ませる」といったものです。
しかしこうした食習慣は体にとってバランスがいいとは言えません。
一回の食事の中で、以下のものを摂取するように心がけましょう。
- ・主食となるごはん、パン、麺類などの糖質
- ・魚、卵、大豆などのタンパク質を多く含むおかず
- ・緑黄色野菜、キノコ類、海藻などの副菜

運動で注意すること
深層筋(インナーマッスル)を鍛えることが有用ですので、筋肉に軽く負荷をかけるトレーニングを積極的に取り入れることをおすすめいたします。
筋力トレーニングは、まずはジムに通ったり道具を買ったりする必要はなく、階段をゆっくり降りたり、椅子にゆっくり座ったりするなど自重トレーニングで十分です。
一週間の中で10分程度の自重トレーニングを週に2回行うだけでも、継続すれば確実に筋力はついていきます。

40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり
定期的に筋肉を鍛えることが、心疾患やがんなどの予防に効果的であることが研究結果から明らかになりました。この記事の中ではイギリスの医学雑誌でも紹介されたこの研究内容を紹介するとともに、筋トレのメリットなどをまとめています。病気の予防として、ぜひ筋トレを始めましょう!今日から運動・食事習慣の改善を始めましょう!

隠れ肥満は体型こそ崩れていないように見えますが、体の中ではリスクの高い状態が進行しています。
筋力が減っていることが原因で冷え性になっている方などもいます。
運動・食事習慣を整えることで、ご自身でも思ってもみなかった不調が改善されることもあります。
運動習慣と食事習慣の改善は今日からでもすぐにできるものです。
生活を充実させるためにも、少しずつ改善を積み重ねていきましょう!
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
動脈硬化や血管詰まりの
起こりやすさを検査できます。
(超悪玉コレステロール) を予約する

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳ドックにかかる費用は? 保険適用できる? 自由診療と保険診療の違いも解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

頭のたんこぶって大丈夫?! 頭痛や吐き気を引き起こす頭部外傷とは?

動悸・息切れに潜む疾患とは? 失神、吐き気、めまいなどが伴うと危険信号

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

ヘルシーな朝食をとるにはどんな食材を選べばいい? おすすめ健康食材12選

加熱式タバコ・電子タバコによる健康被害はあるの? 研究データが少ない電子タバコには未知のリスクも

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載