日中の眠気がつらい! 自分では気づかない睡眠中のいびきが原因かも? 睡眠時無呼吸症候群について解説!
「いびきがうるさい」「呼吸が止まってた」などと、誰かから指摘されたことはありますか? いびきをかいている方の中には、睡眠中に無呼吸状態に陥っている方が多くおられます。これは睡眠時無呼吸症候群(SAS)と呼ばれ、体に蓄積的なダメージを与えるものです。この記事の中では、慢性的ないびきが持つ危険性について、詳しくご説明いたします。2023/11/27 ( 公開日 : 2022/04/05 )
どこからが肥満? 治療が必要になってしまう状態とは? 治療法についても解説!
肥満は病気のもと
ヒトは加齢とともに筋肉量や骨量が減少して、体を支える力が弱まっていきます。
肥満とは脂肪が体に多く溜まった状態ですが、ただでさえ筋肉量や骨量が減っているところで体重増が起きると、骨や関節に対しても大きな負担がかかります。
また、肥満は糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症するリスクも高めます。
そのほかにも睡眠時無呼吸症候群、脂肪肝、痛風、全身のがんの発症とも肥満は密接に関係しています。
脂肪肝はどうやって治せばいいの? 血液検査だと発見できない場合もあるってほんと!?
肥満の原因
肥満の原因としては以下のものが挙げられます。
・1日の摂取エネルギーが消費エネルギーより多い
・間食や過度な飲酒
・食事リズムが不規則
・運動不足
・過度な糖分摂取 など
現代ではコンビニエンスストアなどでいつでも食べ物を気楽に購入することができます。
飲料もスポーツドリンク、炭酸飲料、加糖コーヒーなど、砂糖が入った飲み物を頻繁に摂取することで、摂取カロリーは1日で消費できない量になってしまいがちです。
肥満の判断基準
肥満の度合いを判定するには、BMI(Body Mass Index)が用いられます。
BMIは体重(kg)÷ {身長(m)の2乗}で求めることができますが、男女とも標準とされるBMIは22.0です。
この数値は肥満と特に関連性が深いといわれている糖尿病、高血圧、脂質異常症にもっともなりにくい数値であるとされています。
◇日本国内のBMI指標による分類
25以上:肥満場合が多い体型
18.5~24.9:標準体型
18.5未満:痩せ体型
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
脂肪はつく場所によって、おもに「内臓脂肪」と「皮下脂肪」にわけられます。
内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすいです。
皮下脂肪よりも内臓脂肪が体につく方が、生活習慣病のリスクを高めることが知られています。
内臓脂肪
内臓脂肪は文字通り、内臓のまわりにつく脂肪のことで、皮下脂肪と比べて蓄積されやすいことで知られています。
蓄積されると血液中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が増え、動脈硬化のきっかけをつくることになります。
また糖尿病、脂質異常症、高血圧などにつながる可能性もあります。
しかし、内臓脂肪は蓄積されやすいぶん、食事制限や運動量を増やすことで比較的簡単に減らすことが可能です。
皮下脂肪
皮下脂肪は皮下につきやすい脂肪です。
内臓脂肪にくらべると蓄積しにくいですが、消費もしにくい脂肪です。
皮下脂肪は内臓脂肪とくらべると、生活習慣病につながりにくい脂肪として知られています。
しかし、体には脂肪による重さが負荷となって膝を痛めてしまう原因となり、結果として活動量が減ることもあります。
高齢者の場合には特に注意が必要といえるでしょう。
蓄積しやすさ | 燃焼しやすさ | 生活習慣病リスク | |
---|---|---|---|
内臓脂肪 | 〇 | 〇 | 高い |
皮下脂肪 | △ | △ | 低い |
治療が必要な肥満とは?
治療が必要な肥満として、肥満症と高度肥満症があります。
日本肥満学会による「肥満症診療ガイドライン2016」では、以下のフローチャートで分類します。
肥満症診断のフローチャート
*常に念頭に置いて診療する
** 肥満症の診断基準に必須な健康障害
耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作(TIA)
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
月経異常・不妊
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)・肥満低換気症候群
運動器疾患:変形性関節症(膝・股関節)・変形性脊椎症、手指の変形性関節症
肥満関連腎臓病
*** 肥満、高度肥満でも減量指導は必要
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
動脈硬化や血管詰まりの
起こりやすさを検査できます。
(超悪玉コレステロール) を予約する
病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
健康診断の前日・当日はどう過ごせばいい? 気をつけるべきことはある?
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
膵臓がん(膵がん・すい臓がん)とは? 症状、検査方法、生存率などについて解説
脳出血とはなにか? 出血しやすい部位や体に起こる症状について解説
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
血圧管理には減塩が効果的! 1日の目標とすべき塩分「6g」ってどの程度?
予防医療とは何か? 超高齢化社会に突入した日本が取り組みたいこと
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま
つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!