2023/02/22 ( 公開日 : 2022/11/22 )
MRI検査ではなぜ大きな音が鳴ってうるさいの? 傾斜磁場ってなに?

MRIについて

MRIとは、Magntetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像装置)のことで、さまざまな方向から体の断面像を撮影することができます。
レントゲンやCTなどとは違ってX線を一切使用しないで、磁場と電波を撮影するのが特徴です。
MRIの外観
MRIはCTと同じようにトンネル状ですが、トンネル内部は磁石(コイル)になっています。
MRIで作られる画像
物質が強力な磁場の中に置かれた状態で特定周波数の電波を照射すると、物質の中の水素原子が同じ方向を向きます。
この状態のことを、励起(れいき)状態といいます。
しばらくして電波を切ったときに、各組織(水・脂肪・骨・がん細胞など)はその組織独自の速さで、もとの安定した状態に戻っていく性質を持っています。
この戻るときの時間差を白黒で表現したものが、MRI画像です。

MRIで撮像に時間がかかる理由
MRIで撮像に時間がかかる理由としては、励起と緩和(待っている時間)をくりかえすことで情報を得るという点と、同じ断面の情報でも撮像条件を変えてそれぞれの撮影を行わなければならないため、結果として時間がかかります。
◇撮像条件の種類とそれぞれの特性
名称 | 特性 |
---|---|
T2WI | 水分を含んだ組織の信号が強調される。多くの病変が白く描出されるため病変の拾い出しに有用。 |
T1WI | 解剖学的構造が捉えやすく、形態異常を発見しやすい。病変の診断に対してほかの画像との比較をする、対照画像として用いられる。脳出血の診断にやや向いている。 |
T2*WI | 微小出血や血管腫の検索に用いられる。 |
FLAIR | 脳脊髄液が低信号(黒っぽい)のため、脳溝や脳室周辺の病変の診断に有用。 |
DWI | ディフュージョン(拡散強調画像)と呼ばれるもので、早期脳梗塞の診断に用いられる。脂肪抑制効果もあるため腫瘍病変の判別にも有用。 |

編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

24年間の病院勤務ののち、スマート脳ドック立ち上げのためにスマートスキャンに参画。医療データ読影部兼、メディカルチェックスタジオ新宿・銀座にて技師として勤務中。
「受診者さま目線を大切にして、日々の業務に努めて参ります。」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

がん検診のメリット、デメリットは? 受診の頻度はどのくらい?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!

不整脈とは? 症状、検査方法、考えられる病気とセルフチェック方法について

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

筋肉は体にどんな働きをしてるの? 知っておきたい筋肉の7つの働き

血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま