膵臓がん(膵がん・すい臓がん)とは? 症状、検査方法、生存率などについて解説
膵臓がん(膵がん)は症状が出にくく、早期発見することが難しいとされるがんです。進行する速度は早く、がんが発見された場合には治療ができないケースも多いがんです。膵臓がんを早期発見するには定期的な検診が必要です。この記事の中では膵臓がんの特徴や、発見するための検査について解説いたします。2022/11/17 ( 公開日 : 2022/11/15 )
腫瘍マーカー検査とは? 検査方法、特徴、注意点などについて解説!

検査の目的

腫瘍とは、体内で細胞が一部増殖してしこりのようになったものです。
良性と悪性に分けられますが、がんは「悪性腫瘍」と呼ばれるように、この分類で悪性のものです。
体内に腫瘍ができると、がんの種類によって特徴的な物質が作られて、血液や尿の中に現れます。
この現れた物質を、腫瘍マーカー(tumor marker)といい、この濃度を測定することで、がんがあるかどうか、またあれば人体のどこにあるかを推測することができます。
採血や採尿だけで行える検査であるため、体への負担はほとんどありません。
注意点としては、腫瘍マーカー検査の値だけでは確定できないということがあります。
画像検査などの検査も合わせて行われ、総合的な評価によって確定診断はなされます。
検査の方法
腫瘍マーカー検査は血液や尿などの体液成分を測定して行なう検査です。
分析装置によって、腫瘍マーカーの値を調べます。
検査の特徴
がんの細胞が大きければ、腫瘍マーカーの値もそれに応じて高くなります。
しかしもし腫瘍マーカーの結果で高い数値が出たとしても、がんであるとすぐに判断できるわけではありません。
腫瘍マーカーは、良性腫瘍、肝障害、腎障害、過度な飲酒喫煙による生活習慣の乱れ、常用している薬、がん以外のほかの病気などによっても高くなるためです。
また、がんがあったとしても、反対に値が高くならないこともあります。
検査の注意点
腫瘍マーカーは人間ドックなどのオプションとしても検査することができますが、がん患者さん以外が測るのはおすすめできない、ともいわれています。
がんの早期発見にはX線検査、超音波エコー検査、CT検査、MRI検査などの画像検査、内視鏡・細胞診などの検査がおすすめされており、あくまで腫瘍マーカーは補助的な診断として使われています。
MRIでがん検査
メディカルチェックスタジオでは、MRIでのがん検査を行なうことができます。
すい臓がんについて

すい臓がんは、自覚症状がないまま進行していくことでよく知られます。
過度の飲酒習慣がある方、糖尿病の方、血縁者にすい臓がん経験者がいる方には定期的な検査をおすすめいたします。
子宮/卵巣がんについて

子宮/卵巣のがんは初期症状がない? 若いうちから定期的な検診をすすめる理由
代表的な女性特有のがんとして、子宮(頸部・体部)と卵巣にできるがんがあります。子宮がんや卵巣がんは原因も発症ピークの年代も異なっているのはご存知ですか? 記事の中では、20代の方から60代以上の方まで、知っておいて欲しい女性特有のがんについて詳しくまとめています。子宮、卵巣のがんは部位ごとに発症年代のピークが異なります。
前立腺がんについて

前立腺がんとは? 症状、原因、検査方法、見つかった時にどうすればいいかを解説!
前立腺がんは尿や精液の通り道である前立腺にできるがんです。進行すると排尿状態に影響を与えたり、リンパ節や他の臓器に転移を起こして生活の質に影響を及ぼし、場合によっては命に関わります。しかし早期発見・早期治療を行うことで根治することもできます。この記事の中では前立腺がんで現れる症状や発見のための検査方法を解説いたします。高齢者が増える日本では、前立腺がんの罹患者が年々増えています。
気になる方は、一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
すい菅と胆管を検査できます。


24年間の病院勤務ののち、スマート脳ドック立ち上げのためにスマートスキャンに参画。医療データ読影部兼、メディカルチェックスタジオ新宿・銀座にて技師として勤務中。
「受診者さま目線を大切にして、日々の業務に努めて参ります。」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

がん検診のメリット、デメリットは? 受診の頻度はどのくらい?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

動脈硬化にはどんな種類がある? アテローム(粥状)、中膜、細動脈硬化について解説!

群発頭痛ってどんな病気? 市販薬を使って耐えるよりも、一度病院を受診しましょう

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり

スマホを1日にどのくらいみてる? SNSが体に与えている悪影響とは?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!