2023/01/23 ( 公開日 : 2022/10/13 )

X線(レントゲン)検査とは? 検査の方法、造影剤の使用について解説

検査
人間ドック 健康診断 検診
この記事は約2分で読めます
X線検査とは、どのような検査なのでしょうか。検査の仕組みや検査方法、検査時間、被ばくとの関係などを簡単にまとめました。
目次

検査の仕組み

X(エックス)線検査は別名でレントゲン検査といいます。
X線を使用する検査の中ではもっともオーソドックスなもので、X線を体に対して照射して、各臓器や骨などの組織ごとに異なるX線減弱の差を画像として表示します。

X線が通過しやすい部分は黒くなり、そうでない部分は白く映し出されます。
肺や腹部の状態、骨折の程度、骨や関節の状態をみたいときによく行われる検査です。

検査の方法

多くの方が体験したことがある、胸部X線検査では一方向からX線を当てることで検査を行います。
体を通過したX線の差が、モノクロ画像として現れます。

胃や大腸、尿管や膀胱などを調べる際には、造影剤を用いて撮影を行い、病変部分を見やすくすることもあります。

バリウムを飲んで行う「胃バリウム検査」も、X線を連続して照射して撮影を行うX線検査です。正式名称は「上部消化管X線検査」といいます。

大腸のX線検査では、肛門からバリウムと空気を注入して検査を行います。
尿管や膀胱のX線検査では、造影剤を静脈から注射、もしくは尿道から注入して検査を行います。

検査時間

検査にかかる時間は5分程度です。
(※造影剤を使用する場合にはさらに5分から10分程度かかります。)

造影剤の使用有無

X線検査は検査する部位によって、造影剤を使用する場合と造影剤を使用しない場合があります。

◇造影剤を使わない

・肺
・乳房(マンモグラフィー)
・骨 など

◇造影剤を使う

・食道
・胃
・大腸(消化管)
・尿管や膀胱(尿路系) など

被ばくとの関係

被ばくを気にされる方もいるかもしれませんが、たとえば1回の胸部X線検査で受ける放射線量は0.06mSv程度で、体に影響がないレベルといわれています。

日本国内においても、日常的に受ける放射線の線量は約2.1mSv程度あるといわれていることは知っておきましょう。

🧑‍⚕️こちらの記事もおすすめ🧑‍⚕️

CT検査(CTスキャン)とは? 検査の仕組み、方法、造影剤について解説

CTスキャンとは、どのような検査なのでしょうか。レントゲン検査との違いや、検査の仕組み、撮影時間、被ばくとの関係を簡単にまとめました。

胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて

日本人の死因の中でももっとも多いのが「がん」による死です。2019年の統計では、その中でも肺がんがもっとも割合が多いとされています。肺がんは「この症状がかならず出る」というものはなく、無症状のうちに進行している場合があります。この記事では胸部CT(肺がん・肺CT)検査からわかること、また検査をおすすめする人などをご紹介いたします。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修 大畑 響之 (おおはた・ひろゆき)
メディカルチェックスタジオ 診療放射線技師

24年間の病院勤務ののち、スマート脳ドック立ち上げのためにスマートスキャンに参画。医療データ読影部兼、メディカルチェックスタジオ新宿・銀座にて技師として勤務中。
「受診者さま目線を大切にして、日々の業務に努めて参ります。」

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

X線(レントゲン)検査とは? 検査の方法、造影剤の使用について解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること

脳卒中の初期症状(FAST)とは?

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

ビタミンDが体から不足することはあるの? スーパーで選ぶべき食材は?

なぜ暑いと眠れなくなるの? 夏場に充分な睡眠を取るためのコツも解説!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

記事を探す