2022/08/02 ( 公開日 : 2021/07/19 )

20年ぶりに見直された脳・心疾患の労災認定基準は? 新しい基準を確認しましょう! 

検査
健康寿命 未病 脳疾患
この記事は約6分で読めます
脳・心疾患を患ってしまうと、体に大きな影響があり、もう以前のように働けなくなってしまうことがあります。2021年6月には、20年ぶりに労災の基準が緩和されることになりました。この記事の中では、労災が多い業界・職種や、20年ぶりに緩和された労災認定についてご説明いたします。
目次

労災ってなに?

労災とは、正しく表記すると「労働者災害補償保険」のことです。
これは雇用される立場の人が、仕事に関連することで起きた怪我や病気、もっとひどい場合には死亡した時に保険給付を行う制度です。

労災の対象になると療養費用の自己負担が少なくなり、休業時の手当も健康保険の傷病手当金よりも手厚いものになります。
もし過労死などで死亡したと労災で認定されると、給付を受けることが可能です。

脳・心疾患を患う人が多いわけ

日本人にとって脳・心疾患は、特に死因になることが多い疾患です。
労災と脳・心疾患の関わりが深いのは、これらが仕事のストレスなどで引き起こされる場合があるからです。

しかしもちろん、仕事がすべての原因となって脳・心疾患になるわけではありません。
多くの方は生活習慣が乱れている中で、高血圧・高脂血症・糖尿病などを抱えている上に、プラスで業務的過労が追い討ちをかけて体を重篤な状態に追い込む脳・心疾患が起きているといえるでしょう。

脳・心疾患の認定基準は?

脳・心疾患の認定基準

厚生労働省の『脳・心臓疾患の労災認定』では、脳・心疾患を労災認定する上での「基本的な考え方」「対象疾病」「認定要件」は以下のようになっています。

基本的な考え方

脳・心疾患はその発症の基礎となっている動脈硬化、動脈瘤などの血管病変などが、おもに加齢や生活習慣、生活環境などの日常生活による諸要因や遺伝などの個人に内在する要因で形成されます。
それが徐々に進行および増悪することで、あるとき突然に発症します。

しかし、仕事が特に過重であったために血管病変などが著しく増悪して、その結果として脳・心疾患が発症することがあります。
このような場合に、仕事がその発症の有力な原因となったものに対して労災補償は適用されます。

対象疾病

脳・心疾患の認定基準の対象疾病は、以下のとおり。

分類 疾患の名称
脳血管疾患 ・脳内出血(脳出血)
・くも膜下出血
・脳梗塞
・高血圧性脳症
虚血性心疾患 ・心筋梗塞
・狭心症
・心停止(心臓性突然死を含む)
・重篤な心不全
・大動脈解離

認定要件

以下のいずれかの「業務による明らかな過重負荷」を受けたことにより発症した脳・心疾患は、業務上の疾病として取り扱われます。

業務による
明らかな過重負荷
認定要件1
長期間の過重業務
発症前の長期間に渡って、いちじるしい疲労の蓄積をもたらすとくに過重な業務に就労したこと
認定要件2
短期間の過重業務
発症に近接した時期において、とくに過重な業務に就労したこと
認定要件3
異常なできごと
発症直前から前日までのあいだにおいて、発生状態を時間的および場所的に明確にしうる異常なできごとに遭遇したこと

それぞれ詳しくは、厚生労働省の発行していてる「脳・心臓疾患の労災認定」をご覧ください。

脳・心疾患の労災が多いのはどんな業界?

請求が多い業種

令和3年度(2021年)の労災補償状況としては、請求件数は全体で753件にのぼります。
これらのうち、もっとも多いのは「運輸業、郵便業」の155件。
ついで「建設業」の105件、「卸売業、小売業」92件となっています。

請求が多い職種

職種で見ると、令和3年度では「輸送・機械運転従事者」が161件、「専門的・技術的職業従事者」が110件、「サービス職業従事者」と「建設・採掘従事者」78件で多くなっています。

労災の基準が20年ぶりに緩和

2021年6月、脳・心疾患の労災で基準が一部緩和されました。

表1 労災認定の目安(2021年6月22日 厚労省案)
脳・心臓疾患発症前の時期 月平均の残業時間
①1ヶ月 100時間超
②2~6ヶ月 80時間超
(新設) ①や②の残業時間に至らないが、それに近い時間で、休息時間や心理的負荷なども総合的に判断

これまでは、残業時間が定められている基準に満たない場合、なかなか労災が下りない状態が続いていました。
しかし、近年の世相的な労働時間短縮の流れもあり、実際に働いている時間だけではなく、休息時間や心理的な負荷についても、総合的に判断が必要であると今回の変更で書き連ねられました。
事実上、基準が緩和されたことになります。

脳・心疾患で体調を崩す人が増えないために

過度な労働によって、労働者が体調を崩すことは、企業にとってもいいこととはいえません。
ブランドイメージの毀損や社内からの不信感など、内部的にも外部的にも印象を悪くしてしまいます。

こうした問題が起きないようにできることのひとつに、従業員に健康を日頃から気をつけるように促す方法があります。
健康な体にとって大切なのは「運動」「食事」「睡眠」ですが、こうしたものが崩れていることは、案外自分では認識するのは難しいもの。

そこで企業としては従業員に脳ドックやCT肺・心血管ドックなどを受診してもらい、従業員が自分の健康状態に自分自身で危機感を持ってもらうように促すのは効果的です。

他人から「もっと健康な生活をした方がいいよ」といわれても、人は行動変容をしないものですが、診断によって良くない数値が出たり、なんらかの所見を見つけられると意識が突然変わるものです。

高血圧の方の約半数に白質病変

脳ドックでは、高血圧を有する受診者の約半分に白質病変が見つかっています。

こうした検査を積極的に受診してもらって、雇用している社員自身に自分の健康への意識を高めてもらうことが、予期せぬ労災に関わる問題を起こさないことにつながるのではないでしょうか。

大脳白質病変ってなに? 病変の仕組みや、種類・グレードについて解説

大脳白質病変は、グレードが進行すると、重大な脳疾患につながると言われています。しかし加齢によっても起こる変化なので、症状が出ているからといって、必ずしも怯える必要はありません。この記事を読んでいただくと、大脳白質病変の仕組みや、健康にどんなリスクがあるか、またグレード(症状の進行度)についても理解することができます。

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

2021年の12月時点で、スマート脳ドックは検査数が6万件を突破。若い世代では初めての脳ドックとして、短時間低価格で始められるスマート脳ドックが選ばれています。検査結果としては、高血圧傾向のある方で各世代に認知症のリスク因子といわれている白質病変が見つかっています。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事・運動のコツ

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!

未破裂脳動脈瘤とは? くも膜下出血を起こす危険がどのくらいあるかを知りましょう!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

睡眠と脳の関係とは? 視床下部や脳幹の働きについても解説いたします!

脱水症とは? 冬のかくれ脱水にも注意! 寒くてもこまめな水分補給が大切!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

記事を探す