2023/02/09 ( 公開日 : 2023/02/09 )

健康診断(一般健診)と人間ドックの違いは?

検査
人間ドック 健康診断
この記事は約3分で読めます
健康診断と人間ドックは年齢によって受ける対象が違うという印象を持っている方はいるかと思いますが、詳しく知らない方は多いのではないでしょうか? この記事の中では健康診断と人間ドックの違いについて解説していきます。
目次

健康診断と人間ドックは何がちがうの?

健康診断

健康診断とは、労働安全衛生法(労働者の安全と衛生について基準を定めた法律)に基づいて一年に一回以上実施することを義務付けられている、毎年行われる定期的な健診です。
企業がその企業で働く労働者の健康状態を把握する目的で行われています。

個人事業主、自営業者、専業主夫・主婦であっても、自治体で実施している健康診断は任意で受けることができます。

健康診断には「一般健康診断」と、40〜74歳の国民健康保険加入者が受けることができる「特定健康診断」などがあります。

健康診断は人間ドックよりは簡易的なもので、費用も安くて済みます。

人間ドック

人間ドックは健康診断と同様に、複数の検査項目からなる検査ですが、法律的にはとくに受けるように規制されるものではありません
人間ドックはあくまで個人が受けるかどうかを決められるもの、ということになります。

人間ドックは健康診断でも行われる基本的な検査項目のほかに、肺機能検査、胸部CT検査、血液検査(腫瘍マーカーなど)、胃内視鏡検査(胃カメラ)、超音波検査、便潜血検査などさまざまな項目があります。

健康診断と比べると費用は高くなり、健康保険も適用されません。

🗒 メモ

企業が所属する健康保険組合によっては、人間ドックの費用の一部を負担してもらえる場合もあります。

人間ドックと健康診断を比較すると?

人間ドック 健康診断
特徴 全身を詳しく検査できる 体の状態を大まかに検査できる
目的 病気の予防や早期発見 労働者の健康状態の把握
検査項目の数 多い(50項目以上) 少ない(10~15項目)
費用(目安) 4~10万円以上 1~3万円程度
健康保険の適用 なし あり
検査結果の説明 医師から直接説明を受けられる 検査結果の書類の後日送付のみ

人間ドックと健康診断、検査項目の差はどのくらい?

健康診断の検査項目は10〜15項目ほどで、所属する企業が入っている健保組合によっては、オプション検査がない場合もあります。

人間ドックでは検査項目は50〜100項目と非常に多く、健康診断で行われる検査項目以外にも、前述したように各臓器を詳しく検査できます。

自分の受けたい検査を受けましょう

人間ドックでは、検査当日でも「受けたい」といえば受けられるオプション検査もあります。

オプション検査例

男女共通 胸部CT、腹部CT、脳MRI、上部消化管内視鏡検査、大腸内視鏡検査
男性向け PSA検査(※前立腺がんがわかる)
女性向け 乳腺超音波検査、マンモグラフィー(乳がん)、子宮頸部細胞診、骨密度、甲状腺ホルモン

また時間の余裕がない方に向けて、短時間で検査を受けることができるサービスもありますので、それらを別途受けるのもおすすめです。

脳ドックとはなにか? 検査の内容、受診をおすすめする方、費用や注意点について解説

脳疾患は仕事やプライベートに大きな影響を与えます。脳梗塞や脳出血を発症すると、もとの生活には戻れない方も多いです。脳ドックは未病段階の状態を把握することができ、早期発見、早期治療のために有用な検査です。この記事では脳ドックの検査内容や、見つけることができる疾患、特に受診をおすすめする方について説明いたします。

胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて

日本人の死因の中でももっとも多いのが「がん」による死です。2019年の統計では、その中でも肺がんがもっとも割合が多いとされています。肺がんは「この症状がかならず出る」というものはなく、無症状のうちに進行している場合があります。この記事では胸部CT(肺がん・肺CT)検査からわかること、また検査をおすすめする人などをご紹介いたします。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修 大畑 響之 (おおはた・ひろゆき)
メディカルチェックスタジオ 診療放射線技師

24年間の病院勤務ののち、スマート脳ドック立ち上げのためにスマートスキャンに参画。医療データ読影部兼、メディカルチェックスタジオ新宿・銀座にて技師として勤務中。
「受診者さま目線を大切にして、日々の業務に努めて参ります。」

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

20年ぶりに見直された脳・心疾患の労災認定基準は? 新しい基準を確認しましょう! 

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

熱がないのに咳が出るのはなぜ? ぜんそく、気管支炎、COPDなど考えられる病気

ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

超加工食品ってなに? 食品を選ぶ際に気をつけたい5つのポイント

サウナが認知症対策に役立つ? 温度変化が激しい温冷交代浴には注意!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

記事を探す