2022/10/06 ( 公開日 : 2022/06/24 )
くも膜下出血発症後の生存率はどのくらい? 再破裂、脳血管れん縮、水頭症についても解説
くも膜下出血ってどんな病気?
脳は頭蓋骨の中で外側から順番に、硬膜、くも膜、軟膜の順に覆われています。
脳動脈にできた瘤(こぶ)の破裂によって、出血が「くも膜の下の空間=くも膜下腔」に流れ込むことで起こるのが「くも膜下出血」です。
くも膜下出血の発症患者のうち80~90%は、脳動脈瘤からの出血が原因です。
動脈瘤破裂以外の原因(例えば外傷や血管炎)でも、くも膜下出血になる場合もあります。
症状として特徴的なのは、突然バットで殴られたような頭痛、今までに経験したことがないような強烈な頭痛です。
くも膜下出血の発生頻度と死亡率
発生の頻度は一年で人口10万人あたり、20人程度です。
日本では好発年齢は50~70代で、男性よりも女性の発症率が全世代で高くなっています。
発症リスクは30~40歳を超えると高くなります。
発症すると死亡確率は非常に高く、30%程度といわれています。
再破裂について
くも膜下出血が軽症だった場合でも、まだ安心することはできません。
一度くも膜下出血になった方は、再破裂する方や、脳梗塞を発症する方も多くおられます。
再破裂(再出血)
最初の出血で病院に搬送され、入院することになってからもまだ安心はできません。
約20%程度の方が再び出血を起こしてしまうといわれているからです。
再破裂が起こると死亡率は50%、さらにもう一度出血が起きた場合には死亡率は80%程度にもなるといわれています。
再破裂は初回の破裂から24時間後がもっとも起こる可能性が高く、もしその期間をすぎても1~2週間の間に起こることは依然として多いため、再破裂の予防として早期に手術が行われます。
手術後もしばらくは入院して様子を見ることが必要となります。
くも膜下出血の治療方法
くも膜下出血の手術には大きく「クリッピング手術」と「コイル塞栓術」の二つがあります。
クリッピング手術
・・・頭蓋骨の一部分を外して、動脈瘤の外側からアプローチする手術です。動脈瘤のつけ根部分を金属製クリップで挟み、動脈瘤に血流が入らない状態を作ります。クリップは基本的に留置したままです。
コイル塞栓術
・・・足の付け根の動脈などからカテーテルで脳の血管までアプローチする手術です。動脈の内側から動脈瘤の中にプラチナ等でできたコイルを詰めて動脈瘤に血流が入らない状態を作ります。コイルも基本的に留置したままです。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
脳神経外科専門医・血管内治療専門医
富山大学卒業後、虎の門病院入職。
東京大学脳神経外科に入局し急性期医療中心に診療に従事。
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックで診療を継続する傍ら、医療業界のさまざまな課題解決のため自身でもPreMed株式会社を起業。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
心臓ドックって何をするの? 突然死につながりやすい心疾患を予防しましょう!
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
血栓症ってどんな病気? 症状、検査、治療、予防方法などについても解説!
肺がんに初期症状はあるの? 肺がんの種類、予防、治療方法などについても解説!
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
ヒートショックによる死亡者数は年間どのくらい? 対策についても紹介
ランニングが続かない人必見! 走ることで脳が活性化! 運動習慣を身につけよう!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま
脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載