初めての子宮頸がん検診|費用比較、補助・無料クーポン活用ガイド

2025/10/01
0
子宮頸がん検診は、特に20代や30代の女性において発症リスクが高いと言われており、定期的な検診が推奨されています。しかし、「検診の費用はどれくらいかかるのか」「保険が適用されるのか」「自治体の補助や無料クーポンはどんな場合に使えるのか」など、費用について気になること方も多いと思います。

本記事では、子宮頸がん検診に必要な費用の目安や種類、費用を抑える方法、年代ごとの金額例など、実際に受診を検討されている方が知っておきたい情報を詳しく解説します。
子宮/卵巣がん検査について詳しくみる
目次

子宮頸がん検診の費用相場と種類



子宮頸がん検診には、自治体検診や自由診療など複数の種類があります。

自治体検診の費用

自治体で実施される子宮頸がん検診は、費用負担が少ないことが大きな特徴です。多くの自治体では、20歳以上の女性を対象に、年度ごとや年齢区分によって受診案内があります。

2025年9月末現在、例えば東京都中央区では、対象者の20歳以上の女性は受診券を申し込めば無料で受けられます。横浜市の場合は自己負担金が1,360〜2,000円と年代により異なる設定になっており、大阪市では自己負担400円で受診できますが、年齢や所得によっては無料となる場合もあります。

また、特定の年齢(20・25・30歳など)を迎えた女性に無料クーポンが配布されることがあります。自己負担額が無料の場合も多いため、自治体によっては通知が届いた時に忘れずに活用することが大切です。利用条件は住民登録や年度によって異なるため、事前に各自治体のホームページや保健センターで確認することをおすすめします。自治体検診は予約や会場が限定される場合があるため、詳細をよく確認しましょう。

自由診療の費用

医療機関で自由診療として子宮頸がん検診を受ける場合、費用は一般的に5,000円から15,000円程度が目安となりますが、検査内容や受診する医療機関によって値段は大きく変わります。また、異常が見つかった場合には精密検査が必要となり、ハイリスクHPV検査やコルポスコピー(膣拡大鏡検査)、組織診など新たな検査が追加されることがあります。こうした追加検査では、コルポスコピーが約5,000円、組織診は約7,000円から1万円程度が目安です。医療機関や検査内容によって価格が異なるため、事前に問い合わせることをおすすめします。明細や検査範囲もしっかりと確認し、必要な検査のみを選ぶことで無駄なく検診を受けられるでしょう。

費用の比較(自治体・自由診療・保険適用・クーポン)

子宮頸がん検診にはいくつかの費用負担方法があり、それぞれ利用者の立場によってメリットとデメリットがあります。

自治体検診は、自己負担額が無料から2,000円ほどと安価で、対象は住民登録がある女性に限られます。自由診療は5,000円〜15,000円ほどで、自分の都合に合わせて受けられるというメリットがある反面、保険適用に比べ費用はやや高めです。保険適用となるのは、要精密検査の判定を受けた場合などで、3割負担でコルポスコピーと組織診を合わせて5,000円程度が目安です。

無料クーポンは、特定の年齢の女性が対象で自己負担がゼロになりますが、発行タイミングや利用期限を逃すと利用できません。自治体検診は費用面で優れ、自由診療は利便性が高く、保険適用は異常発見時に経済的です。クーポンは一時的な費用負担ゼロとなる大きなメリットがあります。

費用を抑える方法



子宮頸がん検診の費用を抑えるには、自治体補助や無料クーポン、保険適用などの制度を賢く活用することがポイントです。

保険適用や自治体補助

子宮頸がん検診の場合、健康保険が適用されるのは主に精密検査が必要となった時です。例えば、細胞診で異常が認められ、コルポスコピーや組織診等の追加検査が必要と医師が判断した場合は、保険診療となります。一般的な自己負担は3割で、5,000円程度です。

一方、自治体は費用補助制度を設けており、定期検診としての費用軽減や一部負担額の免除などがあります。補助制度の申請方法は、自治体からの案内ハガキやホームページから申込書をダウンロードし、検診当日に持参することが一般的です。

なお、所得に応じて負担額が異なる場合もあるので、住民票がある市区町村で詳細を確認してください。これらの制度を活用することで、経済的負担を抑えながら安心して検診を受けられます。

無料クーポンの対象と申請方法

無料クーポンの交付は各自治体が独自に定めている制度であり、自治体によって対象となる年齢が異なります。例えば、神戸市の場合は21歳と40歳、横浜市では20歳と、20歳の時に受けられなかった21〜24歳の女性です。多くの自治体では、年度の4月1日時点で対象年齢に該当する方に、案内とともに無料クーポン券が郵送されます。利用期限はその年度末、もしくは案内記載の日付までとなっていることが多いです。

受け取り方は、自治体から郵送される場合が多いですが、転居した方や案内が届かない場合は窓口やホームページで問合せ・申請が可能です。クーポン利用方法は、検診予約時にクーポン券及び本人確認書類を持参し、対象医療機関や集団検診会場で提出するだけで費用が無料になります。細胞診やHPV検査など、自治体が指定する検査範囲内であれば追加料金がかからない場合があります。期限を過ぎると利用できませんので、早めに日程を確認しましょう。

年代や状況別の費用目安



年代や状況によって費用に大きな差がありますので、自分自身のケースに合わせて検診方法を選択することが重要です。

20~30代の女性

20~30代の女性が子宮頸がん検診を受ける場合、自治体検診の費用は1,000〜2,000円程度が目安です。例えば東京都では区ごとに負担金が変わり、大阪市では400円の自己負担となっており、所得や年齢に応じて無料クーポンが利用できることがあります。一方、自由診療を選ぶ場合は、細胞診の基本検査が5,000円前後、HPV検査を追加すると細胞診や内診とセットで8,000〜10,000円までかかることもあります。

無料クーポンの対象であれば自己負担なしで受診できる場合があります。クーポンがない場合でも自治体検診は比較的安価で、費用負担を抑えられるケースがあります。状況によって検診方法や費用が変わります。詳細は自治体の最新の案内をご確認ください。

再検査・精密検査になった場合の費用

もし子宮頸がん検診の結果で異常が見つかった場合は、再検査や精密検査が必要です。一般的な精密検査にはコルポスコピーや組織診(細胞の集まりである組織を採取して詳しく調べる検査)などがあります。コルポスコピーは保険適用で組織診とセットで5,000円が目安です。自由診療で受ける場合はコルポスコピーと組織診がセットで10,000円以上と高額になります。

保険診療が適応となるのは、医師により必要性が認められた場合となり、がんの疑いや異常所見が出たケースです。精密検査費用は症状や医療機関にも左右されますが、一般的には保険診療の方が負担が軽くなります。状況に応じた適切な受診が安心につながります。

費用面から見た検診の選び方



費用を重視した検診選びでは、自治体検診やクーポン利用を優先しつつ、利便性や予約のしやすさも考慮しましょう。

検診機関選びのポイント

子宮頸がん検診を受ける機関を選ぶ際は、費用の安さだけでなく、アクセスの良さも大切です。駅に近い、あるいは駐車場がある、また家や職場から近い医療機関だと通いやすく、忙しい方にも便利です。予約がネットや電話でできる施設は待ち時間や手間が少なくおすすめです。

女性医師が在籍している施設は、検査時の安心感やプライバシーへの配慮を重視する方に適しています。医療機関ごとに検査内容や追加費用も異なるので、事前に問い合わせることも重要です。納得できる施設で受診することで、費用面と安心感の両方を得られます。

結果確認方法とコスト削減の工夫

検診結果を確認するにあたっては、主に郵送通知や再受診などの方法があります。郵送通知は、書面で結果を受け取れるため保管しやすい一方、到着までに数日かかることがあります。検査結果は目安として1週間程度とされますが、郵送の場合は到着まで時間を要することがあります。再来院が不要になることで、忙しい方にとっても検診が受けやすくなります。医療機関によっては、専用サイトやメールで結果が届く方式を導入しています。

まとめ:子宮頸がん検診の費用を理解し、定期的に検診を受けましょう



子宮頸がん検診の費用は検診方法や年齢によって差がありますが、自治体の補助や無料クーポン、保険診療を活用することで負担を大きく減らせます。自分に合った機関や制度を活用すれば、定期的に検診を続けることができ、健康と安心を守ることにつながります。今回ご紹介した内容を参考に、将来に向けて計画的な受診を心がけていきましょう。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
この記事をシェアする

スマートドックでは
MRIを用いて子宮/卵巣を検査できます。

まずは空き枠を確認してみる
監修医 内田 里香子 (うちだ・りかこ)
日本産婦人科学会所属
北海道大学、大阪大学大学院卒業。市民病院、市中病院で産婦人科医師として経験を積む。
現在は医療法人霜星会りかこレディースクリニックの院長として産婦人科診療に携る。

こちらもおすすめ